オリジナル

【超ヒット】『ワンピース』実写化について尾田氏が語った
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
『One Piece』はヤクザ・マンガなんですよね。前半(「戦争」とエースの死まで)のストーリーなどは、いわゆる股旅物です。
一番近いのは『次郎長三国志』でしょう。ヤクザの一行が旅して、行く先々の問題を解決してはまた次の行き先へ移動するストーリーです。もともとは、講談に起源があり、講談の人気ジャンルを映画化したものです。
股旅物の肝は義理と人情の渡世であり、作品冒頭のルフィがゾロを助けに行くシーンなども典型的ですが、無茶とわかっていても義理と人情のために戦いに行く物語の繰り返しです。
つまり、非常に日本的な文脈の上になりたっています。
「海賊」と名乗っていますが、海賊行為は全くしないし、あれは冒険する渡世人です。
麦わらの一味も、今では何千もの海賊に盃を与えて(盃固めの儀式は、作中で何回か出てきます)、広大な各地のシマを守る大組織になりましたが、基本は股旅物です。
『NARUTO』が、ニンジャといいながら全然ニンジャではなく、現代的特殊部隊であったのと似ていますが、『NARUTO
』は実態は非常に現代的であるだけに、欧米で早くから大ヒットしました。それこそ、『One Piece』を上回っていました。
『One Piece』は非常に日本的文脈で成り立っている作品だから欧米風につくり直そう、とするなら、それは幾多の実写化を大失敗させてきた典型的パターンにしかなりません。
この記事では触れられていませんが、あの『ドラゴンボール』を箸にも棒にもかからない興行的大失敗に終わらせてしまった、という黒歴史がハリウッドにあります。
米国の映画会社とて、名のあるSF小説をこねくりまわして別物につくりかえる、といったことはしません。
マーヴェルコミックの実写化にしても、興行的には大成功を重ねてきました。
結局、今に至るまで、日本のマンガに対する理解と経緯がなかったのです。「自分たちならもっとうまくつくりかえることができる」という思い上がりが、実写化をダメにしてきました。
異文化でよくわからないものなら、異文化のままで忠実に実写した方がよかったのです。
【早くも80万人突破】日本最大のビジネススクールの動画学習
永友 元英都内1年目会社員
何かを始めようと意気込んでも、初めて見ると面倒臭くなり諦めてしまった経験は誰もがあるのではないでしょうか。資格の勉強などが最たる例で、自分も買ったはいいものの数ページで挫折し、押し入れにしまった本があることを思い出しました。
そんな中記事を読み「ビジネスにおける学び」という、一見ハードルの高そうなコンテンツを一本一本の動画コンテンツを短くすることやコミュニティを作り独学感をなくすことで継続しやすい仕組みが作られていることが興味深かったです。
こういったコンテンツをさらに多くの人が使うようになれば「学び」がより日常的になり、「学び」に対するネガティブなイメージが少し薄れるかもしれませんね。自分も毎日少しでもいいから継続してやることや進捗を周りと共有することで押し入れの本ともう一度向き合ってみようと思いました。

【與那覇潤】日本人が囚われる「正解フォーマット」の罠
泉 秀一NewsPicks 編集長
多様性やルッキズム、ポリコレといった言葉を聞くたびに、どこか心の奥でモヤモヤした感覚を抱いている時期がありました。“正解”の枠の中で慎重に発言しなといけない、不自由になる感覚です。
考えるうちに、自分の中でそうした言葉の本質を見つめようとせずに、世の中の文脈(正解)に乗って使っているからだと気がつきました。意味を落とし込まずに、“正解”に則って言葉をそのまま使うと、自分の考えや意見ではないことまで口走ってしまいそうになります。
ルッキズムについて取材しながら、「自分の考え」を社会の常識に委ねず、より自身の眼であらゆる物事を見つめるようにしたいなと思いました。

【GO三浦】大炎上時代に「広告産業」はこう向き合え
佐藤 陽一郎パブリックアフェアーズ・コンサルタント
以下のくだり、いいなと思いました。
「1つは、誰もが配られたカードで戦うしかないということ。逆に言えば、配られたカードを使ってどう生きるかという点においては、誰もが平等である。
そうしてもう1つが、そのカードの中で自分を好きになる努力をする自由は、誰にでもあるということだ。」
与えられた才能、境遇を受け入れるという意味では平等、その上で自分を好きになるためのどんな努力は自由だということですね。
三浦さん自身が言っているように「美しさを皆に強要すべきではないが、それが美しさを批判することと同義ではなく」、美を追求すること自体を否定するのは間違いだと私も思います。
むしろ、美に普遍性はあるのか、美の多様性は何かを考えるほうが大事かもしれません。
これからの広告の役割として、三浦さんが言う「皆が好きになるものではなく「その人が自分自身を好きになる方法」を提供していく仕事に変わっていく」というくだりにも興味を持ちました。
では、広告する側がその「方法」(how)を提供することが大事だとして、同時に、個々のユーザー側は自分が目指したい美とは何なのか(what)、それはなぜなのか(why)という点を自分で考えることも大事かなと思いました。
社会には多くの人が存在し埋没しそうになる中で、自分の個性とは何であり、どんな未来の自分を目指したいのか、自問自答することは、美しくなるための行動をとる前提かと。
SNSにより情報が多角的に移動し、マスメディアのみならず、個人や団体、組織が意見表明をしやすい時代です。「世間」は一枚岩ではないし、声が大きい「世間」が実はマジョリティでもありません。
とはいえ、様々な意見をもった個人やグループが存在する多様な社会において、メッセージや表現が(多少なりとも)理解されやすいものとなるためには、メッセージの内容自体も大事ですが、文脈が理解されることも大事かもしれませんね。メッセージの真意とは何なのか、なぜそれを表現しているのかをわかりやすく伝えるということです。
その意味で「生活者が自らを愛することを、企業は、広告は、どうやったらサポートできるだろうか」と三浦さんは問いを示していますが、さらに三浦さんが指摘するように、そしてそれを「世間が見たらどう思うだろう」という正解のない問を考えることも、益々広告に求められると思いました。

【急成長】国や自治体がカネを払う、驚きのスタートアップ
小野 淳株式会社農天気 代表取締役農夫
この技術自体は魅力的ですし、土壌分析をある程度できるという点については現状はおそらくさほどでもないでしょうけど(違ったらごめんなさい、しかし現実的に土を採取しての分析や診断も簡単には生産性の向上に直結しないので)今後の精度向上に期待したいです。
しかし、小さい農地がデータさえあればテトリスのように集積できるかというとそうではありません。
農地パトロールは各自治体の農業者による相互監視(言葉が悪いですが現実的には)の意味を持ち、一定の拘束力を持つのは社会的関係性が前提となっています。
現状まだまだ耕作放棄地であろうと、貸借を進めるのは容易ではありません。
貸し側の問題も大きいですが、借り手側も安易に借りて放置してしまう可能性は否めず、その際にはやはり農地パトロールの拘束力が意味を持ちます。
また、炭素クレジットについては最近話題ですが私としては全くピンときていません。
農林水産省もすでにJクレジットという仕組みを作り、必要情報を入力するとどのぐらい脱炭素に貢献できるかすぐに数字が出てくるのですが
その算出根拠やそれが生み出す価値に関しては正直「うさんくさい机上の空論」という印象があります。
なぜなら炭素固定化にそんなに価値があるのであれば、畑や空き地を放置して草や灌木でボーボーにしたり全部を竹藪にしてしまうことが最も効果的だろうと思われるからです。農業なんかしない方がいい。
だいたい農業は機械も資材もたくさん使うので炭素出しまくりです。
車に乗らない移動の推進とかの方がよっぽど脱炭素に効果的なのに、なぜ畑に謎の炭をいれたりするのか?それは空き地や埋立地ではダメなんでしょうか?
今すでに生産性の高い農業を実現している人が、謎の資材を自分の畑に大量投入するわけがない。
私の理解が及んでいないだけなのかもしれませんが、現場感覚としては以上です。
改めてですが、衛星を使った農業技術の推進自体には期待しています。
新着ニュース
経済対策の柱、25日表明へ 首相、賃上げや投資促進軸
東芝「量子技術センター」を開所 英国に、5年で36億円投資
古墳の遺骨返還訴訟、二審も棄却 沖縄に「返すべき」付言も
継体天皇を支えた勢力か 滋賀・高島の南畑古墳群
グランプリに「リテイク」 ぴあフィルムフェスのコンペ部門
日本の「15」、安さ世界2位 iPhone、円換算で比較
柏サポーターに無期限入場禁止 警備員に暴力行為
中止のプロ野球
大阪・通天閣、1年ぶり本点灯 電子看板に刷新
米連邦準備制度、異例の人員削減へ IT担当など
【速報】「真実知りたい」と母親 高2いじめ自殺で記者会見
政策変更は賃上げ最重視 大規模緩和の維持決定
為替相場 22日(日本時間20時)
ハロウィンジャンボ宝くじ2023、いつまで?抽選日は?当選金額は?
アンゴラ、独自展示館を断念 万博協会の建設代行を受諾
中国、システム上重要な銀行20行のリスト公表 大手国有銀など
訂正ゼレンスキー氏、米大統領・議員らと会談 新たな軍事支援に謝意も
ロ黒海艦隊司令部にミサイル攻撃と市長
投稿したコメント