Google LLC(グーグル)は、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍テクノロジー企業である。検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、ハードウェア関連の事業がある。 ウィキペディア
新着記事一覧
ウクライナ人コミュニティハブから行けるロシアのコンビニワールド #VRChat
ギズモード・ジャパン 3Picks
タイタン、イオ、エウロパ...太陽系のかっこいい衛星9選
ギズモード・ジャパン 4Picks
音の「振動」にレーザーを当て、音を分けて抽出できるシステム。故障している車のパーツが音で聞き分けられるかも
ギズモード・ジャパン 2Picks
プライムデーのおトク度をUPする方法、ぜんぶまとめて教えます【もうすぐAmazonプライムデー】
ギズモード・ジャパン 2Picks
モフモフで癒されるスマホリング「猫-ring NYANTO」を使ってみた
ギズモード・ジャパン 2Picks
コロナの中のピアノと音楽 ──渋谷慶一郎が語る「聴こえる音」の時代(04)
WIRED.jp 2Picks
ステルス機みたいなカーボン製フレームの未来的なeバイク「SPECTER 1」。最高時速は45km!
ギズモード・ジャパン 2Picks
わずか13g! 超軽量コンパクトなUSB Type-Cハブ「miniDOCK」
ギズモード・ジャパン 2Picks
いま一番欲しいモバイルノートPC「Surface Laptop Go 2」。発熱以外はすべて満足
ギズモード・ジャパン 2Picks
カラビナ付きだから持ち運びに便利、しかもパワフルなハンディファン
ギズモード・ジャパン 2Picks
今はアメリカの話だけれど、大分先走ると、世界で事業展開するGoogleがシームレスな接続の提供で目指すのは、途上国も含め世界のどこにいても「ネット接続を意識しなくなる世界」だと思う。
そして、それによって現在の広告モデルやさらにその先のリアルの情報把握によるプロモーションに繋げていく。(今回のGoogle I/Oでも出てた、個人の行動把握とレコメンデーションを絡めたやつとか)
特に、やはりまだまだ得られる情報が少ない途上国での展開は膨大なマーケティングニーズもとりこむ。
過去報道をみても、Project roon、Google fiberなどには自前で投資していて、今ネットワークにつながっていない地域もカバーしに行っている。⇒ここが他社と一番違うところ
日本だとあんまり意識しないけど、Google Glassや自動運転車が国境超えたら使えませんとかやはりナシ。
将来的には、世界中のキャリアを取込み、どこにいても繋がるネットワークを構築しようとしていると思う。
もちろん、特に先進国には強大な既得権益があり、国の規制に守られているので、Googleと言えどこのビジョンがどこまで実現できるかはわかりませんが。
ネットを意識しなくなる未来-エリック・シュミット
http://wired.jp/2015/02/07/eric-schmidt-internet/
Project Loon
http://www.huffingtonpost.jp/2013/06/15/project_loon_n_3445950.html
Google fiber
http://gigazine.net/news/20140420-google-fiber-expansion/
MVNO自体は土管屋なので、他の事業に誘導して利益を出すという、規模の小さなMNO状態になってしまうのは仕方ないのですが、それだけでは価格が安いことのメリットが活かせない。MNOからの乗り換えは不便さを甘んじて受け入れることではなく、より便利により安く使えるという方向に持っていかないとMVNOの契約者は増えないと思います。
GoogleのProject Fiは料金体系も分かりやすく、誰もが便利だと感じる事が出来る。
日本のMVNOはごく一部の人が使っているだけ。日本でも特徴のあるプランを打ち出せれば、契約者数ははまだまだ伸びるはずです。