143Picks
人気 Picker
中国企業によるインフロント社(W杯放映権を扱う会社)買収の裏側に、2022年冬季五輪後の施設活用が絡んでいるとは。中国の「大風呂敷」。日本サッカーもこういう構想力を取り戻したい。
- いいね9
先週は、日本サッカーのレジェンド達に会いに、ドイツとオランダを周り、今日から、UEFAヨーロッパリーグ決勝のため、ワルシャワに来ています。今や何処行ってもそうですが、ここも中国人で溢れています!チャイナパワー、本当に侮れません!
- いいね32
中国でサッカーが育つのは日本にとってもポジティブなこと。アジアと中東のレベルを上げることが、日本を含むアジアサッカーの底上げにつながる
- いいね10
Jリーグの放映権ももっと価値を高めるべきだ
- いいね14
スケールの大きな話で非常に面白い! 最後の文にあるが、うまく回り出すのはいつになるかも気になる。
- いいね6
やはり中国はビジネス的にも動いてきています。日本もリーグとクラブが協力しながらしっかり対応しておかなければなりませんね。
- いいね3
上海でも、ランニングがとても流行っています。空気が悪いのに良く走れるなと思っちゃいますが、今年は大気汚染問題にも政府が乗り出したので、また大きなうねりを作りそう。早く空気良くなって欲しいです。
- いいね1
中国のスポーツ市場にも目が離せませんね。そんなに盛り上がっているとは全く知りませんでした。
- いいね3
またまた大きなスケール。利害関係に政府が介入していると。大きなうねりは文章からだけでも感じます。
- いいね
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
この連載の記事一覧
スポーツ“人財”へ。夢をかなえる秘訣は、徹底した準備
NewsPicks編集部 320Picks
逆算とオンサイト。バルサ、レアルに採用された日本人の強み
NewsPicks編集部 253Picks
ピコ太郎をプロデュース。古坂大魔王の「世界基準キャリア論」
NewsPicks編集部 168Picks
生き残るには「自分のバリュー」を考え続けるべし
NewsPicks編集部 322Picks
スポーツビジネスをするなら、海外経験は必須?
NewsPicks編集部 266Picks
【塚本拓也】日本にスポーツマネジメント大学院を作る理由
NewsPicks編集部 150Picks
【斎藤聡】私はこうしてバルサで働くことができた
NewsPicks編集部 298Picks
【岡部恭英】放映権、中国…現在はスポーツビジネスの転換期だ
NewsPicks編集部 188Picks
【岡田武史×岡部恭英】日本サッカーはどの道を進むべきか(後編)
NewsPicks編集部 287Picks
【岡田武史×岡部恭英】日本サッカーがCLに学ぶべきブランド力(前編)
NewsPicks編集部 321Picks