新着記事一覧
ホンダ シビックセダン 新型、写真公開 車は4月28日に米国で発表予定
レスポンス 2Picks
MacとWindowsを徹底比較。買うならどっち?
ライフハッカー[日本版] 3Picks
インフルエンサー降ろしのTattle Lifeが闇すぎて一生名無しでいいわと思った
ギズモード・ジャパン 2Picks
急須を使うより簡単かも! 手軽にお茶を淹れられる磁器製ドリンクボトル
ギズモード・ジャパン 2Picks
トヨタ クラウン に初のSUV、その名は『クラウン・クルーガー』上海モーターショー2021で発表へ
レスポンス 3Picks
さらば、フォード・モンデオ! 小川フミオによる惜別の辞
GQ JAPAN 3Picks
関電、社債発行を中止=中部電は環境債見送り―公取委立ち入り
時事通信社 6Picks
ドライブ中のSpotifyがはかどる専用デバイス「Car Thing」が登場
ギズモード・ジャパン 2Picks
キャリアSNS「YOUTRUST」 登録ユーザー数が5万人突破
ITmedia ビジネスオンライン 2Picks
GT-R NISMOの進化は止まらない──2022年モデル、今秋登場へ
GQ JAPAN 3Picks
本題から逸れますが、言葉って本当に文脈依存だと感じる見出し。「ゼロリスクはあり得ない」って「地球は丸い」とか、「海は青い」みたいな、普遍の真実いってるだけなのに、それが示唆するところを感じることができる。ハイコンテキストですねえ
欧米でもイタリアなどは結構な失言がありますが、やはり経済運営がしっかりしている国の政府の人はきちんと計算された発言をしています。
安倍さんの時は優秀な内閣参与が原稿書いているとの報道でした。
現政権の足腰の強さがみえますね。
小泉さんは必要な自己主張はしっかりなされるのに、謙虚さも感じられ、敵を作らず味方を増やしてとてもスマートに活動されているとても思います。人としても見習いたいと感じます。
どんな事例にも当てはまるけど、リスクはゼロにはできない。最悪を考えて最善策を。原発にはどうして応用できないんだろうか。