新着記事一覧
「人生を変える習慣力」で、豊かな生き方ができる人・できない人の違いがわかる?
ライフハッカー[日本版] 3Picks
川重冷熱工業社長に篠原氏 能美社長は顧問に
京都新聞 2Picks
週刊文春「キャバクラヨガ」と書かれた庄司ゆうこさんを直撃
J-CASTニュース 14Picks
AIとARが理想のマイホームを何もない土地に映し出す?テクノロジーの進化は不動産業界にもイノベーションを
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 11Picks
東工大で入試ミス、4人追加合格 3月13日の後期日程
朝日新聞デジタル 2Picks
セクハラはどうしたらなくなるのか―福田財務次官のセクハラ報道と世論からの学び - 三浦瑠麗
BLOGOS - 最新記事 2Picks
徳川家康ゆかりの臨時急行を運行…JR東海『家康公祭り号』 6月2日
レスポンス 2Picks
「主婦」という概念を疑ってみる。 - 山本直人
BLOGOS - 最新記事 2Picks
AI時代を生き残るために必要な「STEAM」教養とは
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 16Picks
「ケンタってやつだれ?」 彼氏にメールがバレたとき【これでいいの20代?】
ハフポスト日本版 2Picks
選挙権を18歳に引き下げるだけでなく、18歳未満の子どもの選挙権の代理行使を提案しているのですが・・・。
民法上では親権者等が未成年者の代理をすることが当然のこととなっています。
選挙権に「事理弁識能力」や「分別」云々を求めるのは、今や非現実的ではないでしょうか?
判断能力の怪しい高齢者もフリーパスなのですから。
子どもたちの利益を政治に反映したいと常々考えています。
今回、突きつけられた課題は、都市圏の大阪ですら、、という形なので日本全体だともっと顕著だと思われます。
橋下さんという、日本でもトップクラスの人を惹きつける魅力がある方でもできなかった。でも、そんな簡単に仕事も、お金も、生活も、、海外でという訳にはいきません。
一歩一歩、次の選挙で意思を示していく、それが大事だと思いましたし、私は今回の事を通して、少しだけ「被選挙権」も興味が出てきました。
自分ができる、なんておこがましい事は思っていません。でも他にも同じ思いの方が多くいれば、それで少しでもよくする事ができる、諦めたらそこで終了ですよ。
マーケターが「高齢者」のニーズをつかむのに苦戦してきた/しているように、理解し、理解を得るのは大変難しいこと。
若い世代だってそれほど圧倒的とは言えないわけですし、わかっていて抵抗しているから若い世代の比率を上げるべき、というアプローチだけなく、きちんと理解し説明できていない問題を解消するのも必要なのかもしれませんね。
(と言いつつ今回の選挙で、18歳以上への参政権拡大の意味も感じています)