有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
流れは次の通り。仮にどこかの国が外貨準備不足に陥ったとき、AMROは融資が必要がどうか、ASEAN+スリー諸国に勧告的意見をだします。その上で投票にかけられ、投票権率が2/3を上回れば、融資をすることになる、というメカニズム。
ASEANをみる場合、プラスなんちゃらはとても重要です。なんちゃらの国々は、対話国、英語ではダイログ・パートナーと呼ばれます。ASEANだけで対応仕切れないことは、プラスなんちゃらの枠組みに持って行き、関係国の協力を引き出す。でも、主導権はASEAN(ドライバーズシートにはASEANと外交では表現すること多い)という枠組み。長年かけて90年代の終わりぐらいから積み重ねられてきた方式で、AMROはそのパターンの一つとも位置づけられます。ASEANは、域外大国の意向と自分たちの意向を、うまいこと落としどころを付けて発展してきた組織です。中国や日本の意向で、そんなには右往左往してきていません。
たしかに、この組織、意外と知られてませんね。私は外務省で働いていたときに東南アジアを見ていたので、存在は認識していましたが、後になって金融関係者や経済メディア関係者でも知られていないことを知り、驚きました。
役所は何もやってないとよく批判されますが、AMROは日本による貢献が大きい組織です。新宮沢構想やチェンマイイニシアティブと通貨危機後、日本はASEANの早期経済回復とセーフティーネット構築に貢献したことは、正当に評価されるべきでしょう。
設立以外は表には目立った動きが見えないですし、リサーチ内容は一部を除いて、ASEANプラススリー諸国の政府関係者と関係の深いシンカタンクだけしか見られませんから、ニュースにはなりにくいですね。
シンガポール通貨庁と同じ建物にあり、トップ以外でも日本人の方が活躍中です。人材公募もしており、日本の若手~中堅エコノミストがもっと入るといいなと思います。
日中の綱引きがないとは言いませんし、設立当初はこの記事のような話はありました。しかし、この組織は下手に政治色を帯びると中国にとってもマイナスです。今後は、淡々と仕事をする組織と位置付けられて行くことになると思います。あくまでASEANプラススリーの主役はASEANというのは、ASEAN対話国でも認識されていることです。
AMROについてご興味のある方は、オリジナルのホームページで設立の経緯や活動概要、投票権率などについて一読しておくことをお勧めします。http://www.amro-asia.org
追記:ODAが使用されていると中国メディアが書いているのは、たぶん、日ASEAN基金から?ちょっと調べてみます。それと、シンガポール国内法人から国際機関化するという話、私も聞いていましたが、ほんと、実現すると良いなと思います。このコーナー、こういう記事を待っていました。中華圏視点以外からもお願いします。
追記2:日中韓はバイラテラルだといろいろありますが、ASEANのダイアログパートナーとしてのプラススリーの枠組みでは、結構いろんな協力を進めてきています。ASEANが東アジア3カ国と結果的にバランサーになっている部分もあります。プラススリー協力については、外務省ホームページ参照。http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asean/asean+3/index.html
マスメディアもこういうのをきちんと読んでから報道して欲しいな・・・