OpenAIの顛末をガバナンス ・ストラクチャーから考察

ファイナンスから見るスタートアップと経営
182Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
週末を騒がせたOpenAIも一旦顛末を迎えたように思います。個人的に違和感を感じていた部分について、まとめてみました。一般的な株式会社を想定するのではなく、非営利から始まった極めて特殊なガバナンス ・ストラクチャーにその原因が見て取れます。

今回の一連の騒動。混乱の原因はガバナンスとストラクチャーにあります。この構造を理解しておくと、今後の動きもシンプルに理解できるようになると思います。ガバナンスが機能しないと、最も大切な経営の機能であるステークホルダーの利害関係やインセンティブがうまく調整出来なくなります。そしてそれは企業価値の毀損に直結するわけです。だからこそガバナンスが大事なわけです。

そしてこの動きを加速した背景にあるのは、想像を超える生成AIを取り巻くスピード感と競争環境です。

さて、資本主義 v.s.人類への還元。この究極的な問いの答えはまだまだ出ませんが、さらに目が離せなくなったことは間違い無いように思います。
ガバナンスやステークホルダーマネジメントを考える上で非常に参考になりました。村上さんありがとうございます!

OpenAIのガバナンスについてコンセプトは理解できますが営利と非営利が混ざると当然ややこしいですよね… 普通に考えてやや無理筋というか。。とはいえガバナンスの新たな在り方にチャレンジし失敗があったとしてもそこから学び進化していくダイナミズムを感じます。ここから何を学びどう進化するか注目。
村上さんがすごくちゃんとまとめてくれていますが、まさに資本競争の最前線にいるのに非営利を標榜してスタートしているopenAI独特の成立ちとガバナンス構造が今回の騒動の背景だと思います。取締役会の誤算は創業の組織思想よりもサムアルトマンと一緒にビジネスの最前線にいることを選んだ社員たち、という感じでしょうか。
OpenAIのストラクチャーについてわかりやすく解説されていました。

・【全貌理解】MS入社、アルトマンの「激動60時間」を整理する
https://newspicks.com/news/9217098/
優秀な社員は株主よりも力を持つ?! 競合他社への転職制限はカリフォルニア州法上では無効

会社は誰のもの? 少なくとも会社法上では明確に株主のものです。

一方、スタートアップの最大の資産は多くの場合は社員です。大半の社員が一気に抜けてしまうと、そのスタートアップの価値はほぼ無価値になりかねないリスクがあります。

また、スタートアップの優秀な社員の大半が別の会社に移動すると、OpenAIのライバル会社が立ち上がってしまう可能性があります。

また、競合他社への転職制限はカリフォルニア州法上では無効なので、上記のようなことも可能になります。

優秀な社員は株主よりも力を持つ、会社法上でも新しいダイナミッスを体現しているのではないでしょうか。