126Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「アルトマン氏の復職、マイクロソフト含むオープンAI株主が要求」と「関連記事」にありますが、そうだとすると、復職を要求する株主の持ち分は過半数を相当程度超えていそうですね・・・ 日本であれば臨時株主総会の開催を要求して株主提案で取締役の選解任を決めれば議論の余地なく取締役会は従う義務がありますが、カリフォルニア州(米国)の場合、株主提案の可決は勧告の意味合いしか持たぬことがあり、取締役会は会社経営上の観点から従わないことも可能なようですね。「取締役会は、退任することで原則合意しているものの、今のところ正式には拒否している」とのことですが、物言う株主が日本企業に強い影響力を行使する昨今、その辺りの日米の仕組みの違いについて、改めて専門家の所見が知りたいな・・・ (゜_゜)
シナリオプランニング的に妄想…

【復帰が暗礁に乗り上げた場合】
・アルトマン氏をはじめ、大部分のキーメンバーはアルトマン氏が創設するであろう新しい企業に移る
・それはOpenAIとは異なり、よりビジネスがしやすい法人構造になる
・ただし、これまでOpenAIが開発してきたソフトウェアや知財などについての行方がリスク。全員が完全に同じ投資家とかにならない限り、移管とかで利害関係が発生しそう
・またその間に他にLLMを開発している企業に対しては有利に働く

【復帰した場合】
・これまでの法人構造などは大幅に変わる可能性
・今回の退任を主導し、AI倫理などを重視しているとされるサツキーバー氏は当然退任する(AI倫理を重視するという点では、それが要因でOpenAIから飛び出したAnthropicに移る?)

【いずれの場合でも…】
・AlphabetとAmazonという、MSのOpenAI出資・連携対比で劣後している二社には短期的にはポジティブ。両社とも、自社でもAnthropicの出資もしているが、OpenAIについて内部でのバタバタに経営資源が費やされている状態。またもしサツキーバー氏がAnthropicに移れば、キー人材の獲得という点でポジティブ。
・長期的には不明。OpenAIが法人構造を変えたりアルトマン氏の新企業によって、ビジネスをしやすい状態になれば一気に加速する可能性もある。ただAI倫理の話を起点に他社はこれまでも制約をかけようとしてきていたので、そういった流れは今後もいずれの形でも発生するだろう。

【関連リンク】
オープンAIのCEO退任 アルトマン氏事実上解任か
https://newspicks.com/news/9207148
【最速解説】なぜ「ChatGPTの総帥」は、追放されたのか
https://newspicks.com/news/9209394
アルトマン氏の復職、マイクロソフト含むオープンAI株主が要求
https://newspicks.com/news/9210444
Googleが大型投資するAI企業「Anthropic」とは
https://newspicks.com/news/8439697
米アマゾン、生成AIのアンソロピックに最大5900億円投資へ
https://newspicks.com/news/8956472
新しいOpenAIのガバナンス体制が上手く機能することを願っています。AI安全性を確保しつつ、AI開発が多少減速するのはむしろ望ましいです。AI開発が停滞するのは困ります。
アルトマン氏による別会社設立の動きは利益相反?!

ハードウェアといえ、創業者のアルトマン氏がOpenAIの業態と隣接した領域で別の会社を始めようとしていたならば、取締役会はアルトマン氏による利益相反や専任義務違反を理由に解雇に動かざるを得なかったのではないでしょうか。

ただし、取締役会の判断は株主によって覆す事が出来るので、まだどのようになるかわかりません。

仮に取締役会によるアルトマン氏の解雇を株主が撤回するような事態になれば、取締役は辞任もしくは解雇になり、アルトマン氏に対して応援する取締役会が新たに株主によって任命される事になると思います。

そのような場合、アルトマン氏と株主に対して忖度をして、アルトマン氏に対して十分なチェックが出来るのか、注目する点です。

また、取締役会のアルトマン氏解雇という非常にデリケートな判断を覆すような事を株主がしたならば、今後、この会社の取締役は難しいという

どちらにせよ、アルトマン氏による別会社設立の動きは利益相反になる可能性が高いのではないでしょうか。
過去にOpenAIの取締役であったイーロンマスクの発言によると、「イリヤ氏は優れた道徳的指針を持っており、権力を求めません。彼は、それが絶対に必要であると感じない限り、そのような大胆な行動を取ることはありませんでした。」
https://x.com/elonmusk/status/1726376406785925566

このまま進めるとAIが凶器となり、スカイネット社の審判の日が来ると確信したということか?最終どういう体制になったとしてもこれはAI史における大きな事件になると思います。
もし、このままアルトマン氏が解任されても、これだけのものを作った実力のある人なら次のビジネスも成功させると思います。
スティーブ・ジョブズ氏も一度解任された後、ピクサーで成功し、またAppleに戻ってきてから本当の実力を発揮しています。
イーロン・マスク氏もペイパルをバイアウトしてから快進撃が始まりました。
アルトマン氏も、これからの時代を変える、本当の力を発揮する場面があると思います。
アルトマン氏の立場からすれば、自分を追い出したボードメンバーの解任は当然の要求です。どっちがいいかは、株主が判断すればいい。外野が口出しすることではありません。
"17日に解任されたアルトマン氏は復帰に前向きだが、既存の取締役の解任など、ガバナンス(企業統治)の変更を望んでいる。"
当然そうなりますね、ここはooenaiにとって大きな分岐点となりそうです
事情に詳しい複数の関係者が明らかにした、としてBloombergが報じています。
「アルトマン氏の復職を求めるオープンAIの首脳陣には、ミラ・ムラティ暫定CEOやジェイソン・クォン最高戦略責任者、ブラッド・ライトキャップ最高執行責任者(COO)らが含まれている」とも
X上ではアルトマン氏のPostに対し、関係者の意思表明とも取れる攻防が繰り広げられています
下記動きからの続報です
「アルトマン氏の復職、マイクロソフト含むオープンAI株主が要求」(Bloomberg)
https://newspicks.com/news/9210444/
なんか勘違いした人がやっちゃった感じ