• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

お金を貯め込んでいる企業とは?

74
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    足元のROEの議論に関して、数字が出ていて分かりやすい。ちょっとSPEEDA使って最近大量のデータ分析をやっていた中でも、データに継続性がある上場企業(約2500社)に関して、株主資本比率の中央値が2000年度には40.5%だったのが、2013年度には50.0%まで増加していた。
    『(財務省の法人企業統計を見ると)利益剰余金は2013年度の残高が328.0兆円と、2003年度の185.3兆円から142.6兆円増えた。総資本に占める割合も15.1%から21.5%に上昇している。』
    <追記>Chiwawaさんのコメントがありがたい。自分のコメントも資産側ではなく調達側の話で、上場企業を見た数値もそこだけに絞っている。一般的に成長が寝ている=リスクが昔より低下⇒調達サイドもリスク耐性が高い一方、高リターンを出すべき株主資本ではなく負債で調達する、もしくはリスクをもっと取りに行くというのがリスク・リターンで見たときの議論。
    マクロ的に見れば、企業がそれを取らないのであれば、投資家に還元をして(前述の負債サイドでの調達比率を増やすという点)、市場を通してリスクを取っている会社に回しましょうというのが投資家側の視点。ただ同じくマクロ的(特に米国)に見ると、個人的にはそこも行き過ぎていて、未上場調達市場の過剰流動性=ベンチャーバブルに繋がっている部分もあると思う。<追記>


  • badge
    アニマルスピリッツ 代表パートナー

    全然違う観点から。「むしろ増加が顕著なのは投資有価証券」と述べられているけれども、直近のスタートアップのバリュエーションが高騰している云々という議論も本稿の論旨に関連していると思います。
    要は自社内での投資領域、資金使徒がなかなか見つからないため、スタートアップへの投資に資金が流れているということ。価格はあくまで需給ですから、バリュエーションの高騰の原因をスタートアップ側のみの観点から語るのはバランスに欠けます。投資できないのなら株主に還元するのも見識というものです。
    少なくとも日本銀行券の価値は当面下がるのでしょうから。


  • ジャーナリスト

    資金を有効に使わなくても見放されず株価が下がらないとすれば、その一因は収益性に無頓着に株を買う「投資家」が増えているからではないでしょうか。そう、政府系資金です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか