この連載の記事一覧
悩む人ほど成長できる。ただその悩み方が問われる
NewsPicks編集部 285Picks
日本人が頂点を極めるには「メンタルの強化」が不可欠
NewsPicks編集部 515Picks
錦織圭はアメリカが育てたのか、それとも日本が育てたのか?
NewsPicks編集部 171Picks
錦織圭の恩師が語る、トップ選手育成に大切な3つの条件
NewsPicks編集部 176Picks
日本でグランドスラム、マスターズは開催できるのか
NewsPicks編集部 37Picks
テニスのプレースタイルはこの5年、10年でまた変わる
NewsPicks編集部 57Picks
プロ選手の技をまねるときに大事なこと
NewsPicks編集部 76Picks
ビジネスにも生かせるプロテニス選手の食生活
NewsPicks編集部 140Picks
シャラポワが圧倒的に他の選手と違う理由
NewsPicks編集部 84Picks
錦織圭は、指導者を超える選手だ
NewsPicks編集部 121Picks
その観点で試合を見ると、味方へのメッセージを持ってるセッターと、そうじゃないセッターとが見えて面白い。
これは、普通の仕事でも多分同じで、マネジメント側が適切にそこをコントロールして、モチベーションを良く保つようにするのが大切。
その点、テニスは一人で全部をこなさなければならなくて、大変そうだなぁと常々思って見てる。
テニスだけでなく、ビジネス、人生すべてに通じること。
では具体的にはどんなミスは良いかというと、僕の場合、キック(スピン)サーブやフォアの逆クロスが若干サイドライン側に切れる、バックのスライスがネットの白帯に当たる、トップスピンロブが相手の頭上を越えて若干アウトする、などはショットとしては成功しているので良いミスとみなす。逆にこの手の相手のミスでポイントをとっても、全く油断はできない