ログインしてユーザーやキーワードをフォローしよう
登録すると会員限定機能が無料で利用できます
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
Facebookにシェア
この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。
投稿したコメント
フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
最近では、薬の供給が足りなくなる事が出てきており、大企業が良い薬を持つ利点としてあるとすれば、流通量をある程度確保できる様になる事だと思います。
製薬企業の買収には様々なパターンが存在します。上記(1)~(5)のすべてのステージの医薬品候補の購入(a)、あるいは上記(1)から(5)を単独または複数有する企業自体の買収(b)のパターンのすべてがあります。
ステージ別には、大まかに、(1)が安く(5)が高く、買収対象としては(a)が安く(b)が高い傾向があります。ただし、医薬品や技術のポテンシャルによって、価格は大きく異なります。
近年、大手製薬企業が多く製品または企業買収にかかわる理由として、大手自身が初期の研究を実施すると領域が絞られてしまい、当たりはずれという確率問題によるリスクが生じやすいことと、研究コスト高になりがちであることが挙げられます。したがって、研究開発の前半のステージである(1)~(3)あたりまでの研究実績がある企業の製品または企業ごと買収する戦略が流行っています。
この記事の米イーライリリー社を含み、世界の大手製薬企業は先のステージの(1)~(3)での買収を好みますが、日本の製薬企業(世界から見ると中堅企業以下の規模がほとんど)の場合は、(1)~(3)の技術評価に慣れていないからか、(4)~(5)のステージの製品を高額で購入するパターンが典型的に見られます。
今回の米イーライリリー社の買収は高額に見えますが、上記の区分に従えば、(1)-(b)にあたり、リスクの高い先行投資という位置づけになります。