有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
規制色が強く身体ひとつで価値を生みだすサービス業ほど人手不足感が強そうですね。それはともかく、日本の労働力人口はまださして減っていない、というより、むしろ増えているのです。高齢者雇用を義務付け、女性が働く環境を整え、労働力の確保を図った結果です。そんななか、こうした業種で人手不足感が強まるのは、こうした業種を支える若手(25歳から44歳)の労働力が減っているからでしょう、たぶん。
【労働力人口、括弧内はうち25歳から44歳<労働力調査2023年7月分>】
2012年 6,565万人(2,838万人)
2017年 6,732万人(2,675万人)
2022年 6,902万人(2,497万人)
本年7月 6,955万人(2,487万人)
高齢者と女性が働き出して、人口に対する就労者の比率は既に先進国でも高い方。ここ10年来のやり方で労働力を増やし続けることは出来ません。人口減少の進展で本格的に労働力が減り始めるのはこれからです。ちなみに2020年に7,509万人だった生産年齢人口は、2032年に7,000万人、2043年に6,000万人、2062年に5,000万人を割ると見られています。あと10年足らずで毎年200万人(札幌市の人口に相当)も労働力が減る時代が来るのです。日本の文化と日本人の意識を根底から変える覚悟が無い限り、これだけの数を外国人で賄うことも難しい。
https://www.ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/zenkoku2023/pp2023_ReportALL.pdf
労働力を無駄には出来ません。雇用の流動性を如何に高めて生産性の高い分野に投入するか。厳しいようですが生産性の低い中小企業の新陳代謝と高効率化も避けて通れぬ課題です。日本の未来がそこに掛かっているように感じます。 (・・;
それが難しい企業は、そもそも、存続が難しいという時代なのではないでしょうか。それに、海外に安価な労働力を求めても、為替が弱いので、給料を上げるしかないわけです。
にもかかわらず、まだまだコストは削減できる、人件費は抑制できる的な文句に惑わされている経営者が、沢山いるのではないかな、と考えたりします。
就業者の4人に1人が介護職に携わらないと回っていかなくなる時が、刻一刻と近づいています。
診療報酬は医師会の圧力でどんどん上げっているのに、介護報酬は上がりません。
これでは人材が集まるはずがありません。
既得権益に流れているお金にメスを入れて、必要な資金を捻出するしかありません。
既得権益、たくさんありますよね〜。
開業医を過度なまでに優遇する措置。
公共財である電波を格安で利用しているテレビ局。
国や地方の議員の海外旅行や領収書不要な経費。
高齢者の低い医療費負担。
国交省が箸の上げ下ろしまで指導するタクシー業界。
等々…。
既得権益を守るためにイノベーションを起こさせないことが国家の衰退を招くというのは歴史が明らかにしています(「国家の衰退」より」)
調査結果を読みますと、中小企業の経営者の方々が、女性のキャリアアップ支援や、仕事と育児の両立についても、大変なご努力をされていることもよくわかります。本当に頭が下がります。
それに、この業種は最もリモートワークが効かないですね。
"特に介護・看護、宿泊・飲食、運輸、建設の各業種で人手不足の深刻度が高くなっています"
世界中インフレでどんどん物価が上がり給料も上がっています。
日本は円安が進んだ分だけ、相対的に給料が下がってしまいました。
生活が苦しくなるわけです。