428Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
介護・看護、宿泊・飲食・運輸、建設 (@@。
規制色が強く身体ひとつで価値を生みだすサービス業ほど人手不足感が強そうですね。それはともかく、日本の労働力人口はまださして減っていない、というより、むしろ増えているのです。高齢者雇用を義務付け、女性が働く環境を整え、労働力の確保を図った結果です。そんななか、こうした業種で人手不足感が強まるのは、こうした業種を支える若手(25歳から44歳)の労働力が減っているからでしょう、たぶん。

【労働力人口、括弧内はうち25歳から44歳<労働力調査2023年7月分>】
2012年 6,565万人(2,838万人)
2017年 6,732万人(2,675万人)
2022年 6,902万人(2,497万人)
本年7月  6,955万人(2,487万人)

高齢者と女性が働き出して、人口に対する就労者の比率は既に先進国でも高い方。ここ10年来のやり方で労働力を増やし続けることは出来ません。人口減少の進展で本格的に労働力が減り始めるのはこれからです。ちなみに2020年に7,509万人だった生産年齢人口は、2032年に7,000万人、2043年に6,000万人、2062年に5,000万人を割ると見られています。あと10年足らずで毎年200万人(札幌市の人口に相当)も労働力が減る時代が来るのです。日本の文化と日本人の意識を根底から変える覚悟が無い限り、これだけの数を外国人で賄うことも難しい。
https://www.ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/zenkoku2023/pp2023_ReportALL.pdf

労働力を無駄には出来ません。雇用の流動性を如何に高めて生産性の高い分野に投入するか。厳しいようですが生産性の低い中小企業の新陳代謝と高効率化も避けて通れぬ課題です。日本の未来がそこに掛かっているように感じます。 (・・;
とりあえず、人を集めて、定着させるなら、給料を上げれば良いだけだと考えます。

それが難しい企業は、そもそも、存続が難しいという時代なのではないでしょうか。それに、海外に安価な労働力を求めても、為替が弱いので、給料を上げるしかないわけです。

にもかかわらず、まだまだコストは削減できる、人件費は抑制できる的な文句に惑わされている経営者が、沢山いるのではないかな、と考えたりします。
介護人材の不足はとても深刻だと思います。
就業者の4人に1人が介護職に携わらないと回っていかなくなる時が、刻一刻と近づいています。

診療報酬は医師会の圧力でどんどん上げっているのに、介護報酬は上がりません。
これでは人材が集まるはずがありません。

既得権益に流れているお金にメスを入れて、必要な資金を捻出するしかありません。

既得権益、たくさんありますよね〜。

開業医を過度なまでに優遇する措置。
公共財である電波を格安で利用しているテレビ局。
国や地方の議員の海外旅行や領収書不要な経費。
高齢者の低い医療費負担。
国交省が箸の上げ下ろしまで指導するタクシー業界。
等々…。

既得権益を守るためにイノベーションを起こさせないことが国家の衰退を招くというのは歴史が明らかにしています(「国家の衰退」より」)
人手不足対応のDX投資もさることながら、自由な時間に働ける正社員枠やシニアの正社員採用、副業・兼業の有効活用等で何とか乗り切っていただきたいものです。
調査項目のうち4番目のポイントである「外国人材の受入れ」について、「手続き・書類の簡素化・迅速化」や「受入れコスト負担の軽減」を政府にぜひ推進してほしいです。熟練した技能を要する特定技能2号の対象分野を追加する省令が先月末に施行された絶好のタイミング。この観点からは、円安是正が進むことも期待したいです。
調査結果を読みますと、中小企業の経営者の方々が、女性のキャリアアップ支援や、仕事と育児の両立についても、大変なご努力をされていることもよくわかります。本当に頭が下がります。
7割が人手不足の解消手段に賃上げを挙げた点が重要です。オイルショックの影響を除きますと1980年代半ば以降、日本のインフレ率が2%を超えた時期は何度かありますが、すべて消費税の導入や税率引き上げの影響か円安・資源高による輸入インフレでした。足元も起点は後者でしたが、過去と違うのはインバウンドと人手不足の存在です。少なくとも24年度までは賃上げが続く可能性が高まっています。10月下旬に連合も24年度に向けた賃上げ要求水準を基本構想として示します。昨年よりインフレが進んでいますから、昨年以上の要求水準を出すでしょう。一方、企業としては本来の賃上げの原資である生産性の向上を進めない限り、収益力を削がれていくことにもなりますから、その点に要注意です。
劇的に賃金上げるしかないのですよね。人手不足は賃金上げてお客さん側の値上げができる会社しか生き残れない
それに、この業種は最もリモートワークが効かないですね。
"特に介護・看護、宿泊・飲食、運輸、建設の各業種で人手不足の深刻度が高くなっています"
「介護・看護、宿泊・飲食、運輸、建設」で人手不足。どこも労働集約的な業種ですね。ロボットやテクノロジーでイノベーションが起こせる業種でもあります。今話題の運輸などは自動運転、モーダルシフトで。宿泊は「変なホテル」や、「プリンススマートイン」などに見られるように徹底した省人化、ロボット化。飲食はファミレスは配膳ロボ(既にそうなっている)、ラーメンなどは非対面レーン配膳(個人経営はムリだが)、介護は見守りにテクノロジーが使える。圧力センサー、振動センサー、カメラで介護者の動きを24時間モニタリング、変化をリアルタイムで感知。建設の現場作業員の不足はいかんともしがたい。これは外国人労働者を入れるしかないと思われ。
ここ最近、地方の中小企業向けに講演をさせていただく機会が増え、交流会等で人手不足の実態についてよくお悩みを聞きます。多いのが20.30代の営業がいない、採用出来ないというものが多かったです。
日本はなんで人手不足なのに給料が上がらないのでしょうね。
世界中インフレでどんどん物価が上がり給料も上がっています。
日本は円安が進んだ分だけ、相対的に給料が下がってしまいました。
生活が苦しくなるわけです。