有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
サイコロを振って6の目が出続けることあるように、運用の世界で勝ち続けるファンドもありますが、裏には負け続けるファンドもあって、全ては確率の問題です。どのような分析手法を用いても、ゼロサムゲームを前提とした投資の世界で勝ち続けることは出来ません。外国人が日本人より高い運用能力を持っているというのが幻想であることは、人生のそれなりの機関を運用会社等で過ごした私の実感です。その点、激しく同意します。 f(^^;
まず、
①2022年5月5日、ロンドンのシティで行った講演で、「資産所得倍増プラン」を打ち出し。
https://mainichi.jp/articles/20220505/k00/00m/010/088000c
次に、
②2022年9月22日、ニューヨーク証券取引所で行った講演で、「NISA恒久化」を打ち出し。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220923-OYT1T50121/
この二つは、きわめて重要な「国内向け」メッセージだったと私は理解している。重要な政策変更に関するシグナルを、海外の比較的雑音が少ない場所で行う、というのが岸田さんの(というかこの政権の)スタイルだというのが、私の理解。
今回の③資産運用特区に関するスピーチは、年末の税制改正に関する議論に向けて「NISAには手を出すな!」という強めの牽制球だと私は受け止めている。もう一ついえば、「国内勢がだらしなかったら海外から競争相手を優遇して引っ張ってくることも辞さず」という国内向けメッセージだというのが、私の受け止め。
したがって、「運用特区はいまさらの議論」というのはそもそも的外れな議論、だと思っている。
違うだろうか?
しかし日本には制度面で目玉がなく税収を諦める(2015年に小池さんがぶち上げて財務省反対で案が消滅)くらいしか運用会社にはメリットがなく不思議な状況になっています
エコシステムを作るために特区で税金を優遇するのか、個別に重要な大手や指数ベンダを呼ぶのか方針をもう少し定めるべきです
※追記:2015年からヒアリングが始まり、2016年12月には最初のまとめが発表されました
海外金融系企業の誘致促進等に向けた当面の対応
https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/pgs/2021/03/images/2812221tomennotaiou.pdf
首相はアメリカの資産管理会社に日本株を買ってくれという「外から内」の投資促進をしたのではなく、むしろ方向は逆で「内から外」です。国内の投資信託は商品数ばかり多く2000兆円を越える家計資産に魅力的な投資機会を提供できていない、さながら江戸時代末期の「幕藩体制」になっている。だから「クロフネさん」日本に来て何とかしておくれ、という趣旨だと理解していました。私の勘違い、買いかぶりなのでしょうか。
投資拡大へ「資産運用特区」創設 岸田首相、NYで講演
産経ニュース2023年09月22日
https://newspicks.com/news/8943447