65Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
たしかにインドはアジア地域の中で高成長グループですが、まだ低所得国(一人当たりGDPが2000ドル)で成長余地が大きいことを考えると、過大評価は禁物だと思います。むしろ、なぜ二桁成長局面を迎えないのかが疑問です(日本・韓国・中国のように)。
「移転を検討しているサプライチェーン(供給網)の一部を受け入れる規模があるのが理由」 (@@。
「これまでは他の国々が恩恵を受けてきた」とある通り、ベトナム等他のアジア諸国の方が移転先としてインドより好まれて来たのは確かです(2022年の対内直接投資がインド向けより多い)。とはいえ従業者が1億人にのぼる製造業の中国での集積をこうした国々が肩代りするのは規模的に難しく、本気で中国離れを進めるならインドの人口は魅力的。不安定な電力供給等のインフレが整えば、インドを移転先として選ぶ企業が多くなって不思議ではありません。敢えて懸念を捜すとすれば・・・
専制振りが際立つ一党独裁の中国と違ってインドは民主国家というのが通り相場ですが、カナダにおける暗殺にインド政府が関わっていたとする見解がカナダ政府から出るのを見ても、日米欧が共有する民主主義の価値観とインドのそれは違いそう。規制が厳しく時として外国企業への嫌がらせや差別があるようですし、規制変更も気まぐれと聞き及びます。インドが世界経済の中で力を蓄え国際的な交渉力を強めた時、日米欧にとって第二の中国にならないか。サプライチェーンの分散先をどのように配置するべきか、性根を据えて考えておく必要がありそうな気がします f(^^;
直近のIMF見通しで+6.3%、OECD見通しで+6.0%ですから、確かにこんな高い成長見通しの国はありませんね。
不勉強で恐縮ですが、かつてインドは、電力供給が不安定など社会インフラの整備が不十分であったと聞きました。国民の生活を支える食糧も輸入に依存しています。この辺りの問題は、既に解消されたのでしょうか。食糧自給率が低く、EV充電器の普及が著しく遅れている日本に住む私が指摘できることではないのですが・・・。
インドは現地通貨建て国債が以下の有名指数に組み込まれました
・JPMorgan GBI-EM GD
*GBIはGovernment Bond Index(国債の指数)、EMはEmerging Market(新興国)GDはglobanl diversified(色々入ってる)の略

連動するファンドも多いため、組入れ開始の24年6月から25年3月にかけてインド市場にかなりの資金が流入し成長に寄与する可能性があるかもしれません。
かねてから外国人投資家への規制緩和が検討され2020年にはFullyAccessible Routeによって具体的な動きが始まりましたが、既に米国債利回りが復活したこともありどこまで効果があるのか見極める必要もありそうです。
インドは、オーストラリア、日本と並んでアジア太平洋地域で最も急速に成長するという評価。インドだけでなく、日本も高く買っています。

それはともかくも、経済成長に翳りが出ている中国に代わって、インドは今一番ホットな市場であることはまちがいありません。14億人を超える人口、しかも若い人が多いのは魅力です。
インドか。人口大国であり、宗教も持っている。経済成長をほんとうに求める国になるのか。心の平静を何よりも大事にしているので、宗教は邪魔になりませんか。
時価総額
112 兆円

業績

Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
442 兆円

業績

時価総額
66.2 兆円

業績