この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【日本発】欧州で大ヒット、ダイキンのヒートポンプの野望
NewsPicks編集部 231Picks

【COP28開催】脱炭素の駆け引きを、100倍楽しむ「ガイド」
NewsPicks編集部 286Picks

【超入門】日本人が理解すべき「水素」の基本
NewsPicks編集部 453Picks

【想定外】北欧でうごめく「森スタートアップ」たち
NewsPicks編集部 426Picks

【体当たり】自腹でカーボンクレジットを買ってみた
NewsPicks編集部 297Picks

【超入門】なぜ、一流企業はカーボンクレジットに本気なのか
NewsPicks編集部 727Picks

【日本注目】アフリカ発、新しい「リープフロッグ現象」
NewsPicks編集部 490Picks

【賛否両論】天気を操る「気候工学」が凄い
NewsPicks編集部 228Picks

【3分解説】テスラやアップルも無視できない「鉱物の争奪戦」
NewsPicks編集部 297Picks

【教えて経産省】日本の脱炭素は、なぜ難しいのか
NewsPicks編集部 240Picks
彼らがコアにしているのが、光合成によって、空気中の炭素や窒素を上手に回収することができる微生物(紅色光合成細菌)。この細菌たちをつかって、温暖化の原因になる炭素をとりのぞくだけではなく、回収した炭素を原料にしようという、新しいモノづくりのサイクルを産もうとしています。
日本の大学からは、先日モデルナに買収されたオリシロであったり、日本人すらしらない価値のあるスタートアップが生まれてきています。京大発のこのスタートアップ、ぜひご一読ください。
資源がないからこそ、思いもよらない素材を探し出す。
これは、日本の強みなのかもしれません。
ぜひ、エアシルクのコストダウンの道を見つけて実用化してほしいです。
スパイバーにも特許をライセンスしているとありましたが、NewsPicksでもスパイバーを特集していましたね。
https://newspicks.com/news/7830145/body/?ref=search
太陽光を浴びると、この微生物は光合成を行って、二酸化炭素(CO2)や窒素(N2)を体の中にため込んでくれる。二酸化炭素の“お掃除役”
そのため工場やプランドから排出した二酸化炭素を、この微生物の培養プールにくぐらせることで、回収できる。
空気をキレイにし、化石燃料に依存しないモノづくりを進められるとは。人類にとって良いことしかない。