この連載について
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【新発見】実は「中間決算」がけっこう面白い
NewsPicks編集部 493Picks

【体験談】低予算で「空き家」のビジネスを始めてみた
NewsPicks編集部 372Picks

【要注意】実家を相続する前に知りたい「5つのリスク」
NewsPicks編集部 376Picks

【激白】大手VC「私たちが業界団体に見切りをつけた理由」
NewsPicks編集部 316Picks

著名投資家も注目。知られざる建設テック、急成長の秘密
NewsPicks編集部 339Picks

【リアル】三重苦、でも建設業界には案外カネが落ちている
NewsPicks編集部 280Picks

【意外】米国で「超稼ぐ記者」が生まれている深層
NewsPicks編集部 281Picks

【米国上場へ】世界に打って出るメディアが日本にあった
NewsPicks編集部 336Picks

【マイベスト社長】「ステマ批判」に反論する
NewsPicks編集部 476Picks

【直撃】「ボスコン」から決意の転身。Microsoft日本社長の素顔
NewsPicks編集部 619Picks
日本を含め、先進国で集められたプラスティックごみは、それまで中国に買い取ってもらっていたのが、ベトナムやマレーシア、フィリピンに送られるようになり、そこでも河川や海を汚染する邪魔ものでしかなく、社会問題となりました。
2020年になると、西アフリカ諸国にプラスティックごみを輸出するのが世界の主流になりました。
西アフリカのプラスチックごみ問題は誰の責任か – Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/videos/2022-08-30/RHEL3SDWX2PW01
2020年に、改正バーゼル条約が締結され、日本国内でも2021年にバーゼル法が施行されました。
リサイクルに適さない汚れたプラスチック等の輸出について(注意喚起)
https://www.env.go.jp/recycle/yugai/recycle.html
プラスティックごみの輸出が規制されたことにより、国内でのプラスティック処理が必要とされるようになりました。
だいたいは、ゴミ収集して焼却炉で燃やす、というのが主な対処ですが。
2022年は原油価格が高騰して、ペットボトルリサイクルが増える、ということはありました。
ペットボトルごみ、争奪戦 取引価格4倍、リサイクル原料に 飲料メーカー
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202212keizaihyaku084
2023年は原油価格が下がったため、新品のペットボトルを製造するコストが下がったため、ペットボトルのリサイクルは割に合わなくなっています。
廃ペットボトル5割安 23年度上期、再生樹脂に割高感
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB131FR0T10C23A3000000/
(かつては考えられなかった)アパレル業界での需要の伸び、飲料業界がペットボトルを「死守」しようとする動き、コンビニエンスストアや商社の工夫した動き、そしてウクライナ情勢と原油価格による影響など、様々な要素が関係していますね。
我々がゴミと認識しているものも、技術が進み、トレンドが変わり、需要が起これば資源となりうるし、お金にもなる。当たり前を当たり前とせずに、世の中の変化に敏感になり、事業としてチャンスはないかと考えることも大事なのかなと感じます。
時代とともに常識も変化し、数十年前に比べたら確実によくなっています。
各所連携した動きは、業界における大企業の意識の高さや思いの強さがないと成り立ちません。
意識を変え、行動を変え、当たり前が変わり、社会が動く。
こういった変化をいかに世の中に伝えていくか、これがPRの力が試されるところだと思います。
といいながら、ランニングには、ペットボトル再生のTシャツを着ているのですが。
そのなかでいつも厄介だと感じているのがペットボトルのラベル剥し。
最終的にはリサイクル現場でも手で剥がしているのですね。
回収率、リサイクル率の高さはまさに日本のいいところが出ているなと思います。
脱炭素文脈でもっと評価されていいのでは。
2018年からはラベルレスのボトルも増えているとのことですが
一本単位販売では商品表示のかんけいではなかなか難しい面もあるとのこと
でもこの分野もさらに進化していきそうです。
ラベルレスペットボトルの普及と課題について
https://www.businessinsider.jp/post-273637
さらに、クリアカラーのプラスチックの場合は、どうしてもリサイクルが限られるため、もっとカラーがついたプラスチック容器が増えても良いのではと思います。
例えば、ザボディショップの製品容器は、リサイクル対象のプラスチックを増やすために、あえて濃いグリーンカラーにしてあります。
多くの企業努力と、一人ひとりの日々の生活の工夫が、美しい地球へつながる。世界中で取り組むことですね。
とはいえBottleから他のものになったものはもうBottleにできないってなんか技術革新でそこもシームレスになるんじゃない?って思ったり。
当社もペットボトルの分解酵素開発をやってるわけなんですけど、まぁバイオの領域はやはり、燃やすとかそういう世界観の中ではどうしても影をひそめてしまうものの、バイオにはバイオのよさもあり。
そして純度が高くないとそもそもリサイクルできない問題はそれこそ酵素が活躍する領域かなと思うところもあり、なにかしらかこのマーケットでの価値提供に寄与していきたいなって考えています。
資源は「資源」。
「資源ゴミ」というと、その道のベテランに叱られます。
という話をVoicyでしました。
#249 「ゴミ清掃員の日常」から学ぶ、意外と知らない分別のポイント
https://r.voicy.jp/W6mGl20g9yA
#Voicy
https://newspicks.com/news/5120404/
2020/8/13
【真相】その「ゴミ」、誰が引き受けているか知ってますか?
ペットボトルを多く使い、多くリサイクルするというのが日本の特徴ではないかと思います。
ですので、最初に石油から作るところからリサイクルを経て最終的にどうなるのか(永遠にリサイクルし続けられるのか)まで、トータルなプロセスでも環境への影響や経済性を見てみたいと思いました。