この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【新発見】実は「中間決算」がけっこう面白い
NewsPicks編集部 493Picks

【体験談】低予算で「空き家」のビジネスを始めてみた
NewsPicks編集部 371Picks

【要注意】実家を相続する前に知りたい「5つのリスク」
NewsPicks編集部 375Picks

【激白】大手VC「私たちが業界団体に見切りをつけた理由」
NewsPicks編集部 316Picks

著名投資家も注目。知られざる建設テック、急成長の秘密
NewsPicks編集部 339Picks

【リアル】三重苦、でも建設業界には案外カネが落ちている
NewsPicks編集部 280Picks

【意外】米国で「超稼ぐ記者」が生まれている深層
NewsPicks編集部 281Picks

【米国上場へ】世界に打って出るメディアが日本にあった
NewsPicks編集部 336Picks

【マイベスト社長】「ステマ批判」に反論する
NewsPicks編集部 476Picks

【直撃】「ボスコン」から決意の転身。Microsoft日本社長の素顔
NewsPicks編集部 619Picks
五感のうち、あとの触覚、味覚、嗅覚は、原始的なまま──。」
画面をスクロールして色んな情報を得た気になっていましたが、無意識に通り過ぎている情報もたくさんあったなと気づきました。
松栄堂12代目・畑社長の香りトーク、本当に面白かったです。
ちょうど季節の変わり目なので、香りの変化を落ち着いて味わいたいと思います。
一方で香りは,空間的にはほぼ均一に拡散しますし,時間的にも変動しにくいので,「情報」を効率的に伝えるのには全く向かないメディアです.ただし,海外の空港に降り立ったときのなんとも言えない「日本とは違う」という感覚とか,実家に帰ったときの懐かしい匂いとか,とにかく情動にダイレクトに入り込んでくる感覚でもあります.
近年は,エレベータに乗っているほんの5分でもスマホを開いてしまうなど,とにかく隙間の時間を視聴覚情報で埋めようとしがちな時代だと感じていまして,それゆえに視聴覚情報の海から逃れて,しばし別の感覚に気持ちを向ける時間が必要だ,というのがマインドフルネスが取り沙汰された理由かなと想像しています.その意味でお香を炊くという行為は,瞬時に別の感覚空間に入り込んで,視聴覚情報から逃れるには最適なように思います.閉眼でも得られるバーチャルリアリティ体験として,正にこの時代だからこそ今注目され活用されるべき感覚だと思います.
アメリカで手に取ってもらえたのが日本で家庭用に使われる普通のお線香だったというのも含蓄のある話と思いました。
そういえばリモートワークも同じですね、画像と音声のみ。
人間は五感プラスアルファを持った生物なので、目と耳以外でも感じとって、共有して、関係を築くべきだろうなと強く思います。