有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
EV化を進めるにあたっては避けて通れない道でしょ。労働者自身にはストライキで訴える権利も当然ある。
しかし、温暖化が進むことで職を失う人も多くいるし、途上国では命の危険にさらされる人も増える。政治家は自国の既得権益層を守るだけでいいのか…大きな問題です。
この問題は今までの経済原理や雇用問題の枠組みだけで議論できないし、企業努力だけで解決もできません。政治家には安易なポピュリズムを超えた判断をしていただきたい。
それから日本の自動車関連産業従事者は550万人(自工会発表では542万人)と言いますが、EV化によって全ての方の雇用が危機に瀕するわけではありません。動力源が内燃機関から電気に変わるだけで、クルマ自体がなくなるわけではありませんから。以下は542万人の内訳です。
<自動車関連産業の就業人口の内訳(人数が多い順)>
①利用部門(2,694,000人)
…貨物運送、旅客運送、運輸サービス、自動車賃貸
②販売・整備部門(1,031,000人)
…新車小売、中古車小売、自動車関連部品卸売、自動車整備
③製造部門(912,000人)
…自動車製造、自動車部品製造、自動車車体製造
④資材部門(432,000人)
…プラスティック・ゴム製造、鉄鋼製造、金属製品、電子部品製造、化学工場等
⑤関連部門(345,000人)
…ガソリンスタンド、損害保険、自動車リサイクル
上記の中でEV化により最も大きな影響を受けるのは、⑤関連部門のガソリンスタンド(336,000人)です。次が③(製造部門)の自動車部品製造(686,000人)のうち、内燃機関関係の部品を造っている企業です。おそらく数分の1以下※でしょう。
※ガソリン車の部品点数は10万点、うちエンジンは1万点。
逆に、EV化に伴う電子部品や化学等の分野では新しい産業を生み出すチャンスもありますが、この分野で日本が遅れているのも問題です。
EV化が進めば自動車メーカーを中心に様々な革新が必要になりますが、それによって「542万人全てが就業危機に瀕する」と誤解してはいけません。革新への対応が遅れてるかに思えるのが問題なのです。
追記)
斎藤陽さんのコメントは大変分かりやすい。テスラはEV1台作るのにフォードの2.3倍の人を雇用している。これはテスラの内製化率が高いのが理由である。
ココまでの割合にはならんと思うよ。
『だが3社とも30年までに5割に引き上げる方針だ。』