有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
その点東京は永遠に同じ景色が続き、都心から遠く離れた郊外にもタワーマンションが建っていたり、都市のサイズは圧倒的です。
都市のサイズを規定すると住宅供給も制限されるので、住宅費の高騰は起き、今正に多くの大都市が抱えている問題が生じるので、その影響が少ない日本は都市の環境のメリハリはない反面、良かったり悪かったりという感じかと思います。
ニューヨークでは、それでも低所得者も住めるように「プロジェクト」と呼ばれる公営住宅が多く存在します。ただ、低所得者団地を作ってしまうとその周辺の治安が圧倒的に悪くなってしまうので、最近はタワマンを含む新規の開発にもある一定数の低所得者/中所得者を住まわせないといけないという開発も多く、その代わり固定資産税が20年無料になるというインセンティブを用意しています。
ただ、東京都心の住宅はまだまだ不足していると思います。都心居住が増えたと言われますが、ほとんどが湾岸のタワマンで、都心のど真ん中の人口はまだまだ少ないと思います。この記事に公園の話が出ていますが、例えば新宿御苑周りに今はペンシルビル的な小規模オフィスビルが並んでいるのは不思議で、あの立地で公園が見渡せる場所であれば、セントラルパーク周りくらいの価値を含んでいるかと思います。
皇居とか東京にも緑地はいっぱいある、と言われていますが、一般開放されて、みんなのライフスタイルの一部になっている大規模公園は少ないかと思います。その付加価値をもっと活かせば、環境としてももっと住みやすい街が出来るかと思います。
私は、十分高いと思いますが…。
35年ローンを組んで住宅を購入する人たちも「高い」と思っているはずです。
東京は人口だけは世界屈指ですが、その他の分野では他の都市に遅れをとっている面が多々あります。
近いところでは、シンガポールに多くの分野で後塵を拝しています。
日本の都市部の木造家屋の建て替えが頻繁に行われることが、長い目でみて、地球環境に良いものなのかどうかも、別の問題として議論が必要でしょう。福田首相が唱えた「100年住宅」構想を大切にしていきたいですよね。
30年余り前は、このニューヨークタイムズを含む欧米の新聞が、日本人はウサギ小屋に住んでいると揶揄していたのですが、隔世の感があります。