今日のオリジナル番組


詳細を確認
国への「脅威」を防ぐために
本日配信
211Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
役人の多くは「する」「やる」事が目的となっていて、「成果を出す」に関心が無い。
本件も含めて、経営感覚の乏しい役所の取り組みは、目先の華やかさだけに捉われた愚策。
意思決定のプロセスにも大いに問題があるが、差し当たって出来ることとしては、役所の人事評価・教育制度を改革すべし。
目標設定と評価に「成果」を明確に導入すること。そして、事業運営に関わる経験や学びを、教育システムとして組み込むこと。いずれも民間企業では当たり前のこと。役所だけが別の概念で動いていては、歪みが出るのは当然。
新モードは十分にニーズの調査もせずに導入するなど、再建計画を出すありきに感じられてならなかった。働いている職員の数も他の同等の施設に比べて明らかに多い。民間の感覚で経営できる組織体に抜本的に変えるべきだと思います。
東京の新国立競技場は、札幌ドームの比じゃありません。

莫大な赤字を垂れ流しながら、多くの識者が反対する神宮外苑再開発を敢行しようとしています。
再開発を強行するなら、それで儲かる企業に新国立競技場の赤字補てんをさせてはいかがでしょう?
日ハムに対してもっと真摯に向き合っていれば、違う展開もあったと思います。
DeNAさんでも新しい取り組みを柔軟にできるようになったのは球場を追加買収できてから、と聞きます
球団だけでできる顧客満足度向上施策は限られ、それもお役所体質の組織ならなおさら
球場利用料を支払える主体で見れば野球ほどの上客は他にはありません。年間70日もの利用が見込め、毎回万単位の集客ができるコンテンツは存在しないし、北海道という土地柄なら更に
市場を考えると2つも成立しないので「解体論」も真っ当な議論な気がします
一方で、移転先のエスコンフィールドを実現できたのは、北広島市の役人の方の思いもある。
また、札幌市も様々な拘束条件もあり、現場では変えきれなかった部分もある(とはいえ、結局色々なことが裏目に出てしまった事実は否めない)。
興味がある方は、下記の本がオススメ。

アンビシャス 北海道にボールパークを創った男たち
https://amzn.to/3ZBqtr5
有力なスポーツコンテンツの力は想定以上に大きい。役人のよう人材が、目先の収支、前例主義で向き合っているとこうなることも頷ける。今後もプロ野球に限らず、このような水面化の交渉はあると思いますが、自治体や役人は、数値だけでなく、スポーツの価値、波及効果、健康増進への貢献など広く検討して良い関係性を築く発想を持ってほしいと切に願います。
一体経営を行っている東北楽天ゴールデンイーグルスや横浜DeNAベイスターズは黒字化が常態化している
地元の人に聞きましたが、日ハムが動くとは市は思っていなかったのでは、とのことでした。エスコンフィールド、行きましたがピカピカですごい人が集まっていて、周囲の町に対する経済効果もすごい物があります。札幌は今もうすごい投資ブームです。
現地で取材しました。
「今、札幌が熱い!」
https://japan-indepth.jp/?p=78231
札幌出身なのでよくわかるのですが、札幌市も道も穏やかで良い方が多いのですが、首長はじめ議員にコスパ感覚が無さすぎです。日本ハムは利用料が高過ぎるから交渉してたのに、ハムに去られる始末。地下鉄なんて大通からこのドームに行くまで片道300円以上。これは地下鉄行政とバス行政のバランス不足とバス会社への配慮のし過ぎ。春は雪が溶け、毎年道路がカラカラになっても除雪車がガンガン走っています。スタッドレスなのもあり、車線の白線は毎年塗り替えられその業者は特定業者。80年代の話ですが食の祭典の赤字40-50億円は税金で補い、誰も追求しない。上の気質とやる気が変わらないと、このまま値上がりに便乗して公共料金を値上げして終わりでしょうね。。残念です。