関連記事一覧
「年収の壁」解消へ 賃上げ企業に政府が助成案 手取り減対策
毎日新聞 222Picks
「年収の壁」対策、10月開始 首相表明、穴埋めした企業支援
共同通信 67Picks
「年収の壁」経済界からも見直し求める声相次ぐ 経団連夏季フォーラム
TBS NEWS DIG 32Picks
年収の壁 物流現場の実態
テクノロジーで変わる物流現場 16Picks
「年収の壁」いつまで? 働き控え、助成金で解決せず - 日本経済新聞
日本経済新聞 6Picks
年収の壁、非正規雇用、昇進拒否“女性活躍推進”を阻む壁は何か? - HRオンライン
Diamond Online 5Picks
年収の壁解消に1人50万円助成 政府、雇用保険から拠出 - 日本経済新聞
日本経済新聞 4Picks
それはともかく、この壁で一気に増える社会保険料負担は足元の生活費を稼ぐ当人にとって痛手ですし、企業負担分が生じる企業の側にとっても痛手です。人手不足の折、何らかの方策を講じて双方の時間調整を止めさせたいとの意図は分かります。しかし、こうした措置は飽くまで制度の不備を当面糊塗する弥縫策。2年過ぎれば同じ問題が戻って来るわけですし、補助金支給は自ら保険料を払って来た自営業者等の配偶者との間で新たな不公平を生むことに繋がります。
抜本的な対策を打たず問題を先送りするのは何故なのか。形をつけて当面を凌げばあとは次の政権で、といったことにならないよう念じたい f(^^;
「年収の壁」の解消は、これよりもっと良策がある。「第3号被保険者問題(保険料を払わなくても年金給付が受けられる)」を解消するには、本人にまずは一旦保険料を払ってもらわなければならない。しかし、その保険料負担で手取り所得の逆転現象が起きるから、保険料を払ってもらった上で、別途所得税等で年末調整などをする形で負担減免を図る方策(「社会保険料割引税額控除」)が考えられる。
これは悪手だと思います。
そもそも不可思議な制度で不公平が生じていたのです。
その是正を緩和するために血税を使うのは、納税者として納得ができません。
もともと恵まれた立場にある人たちを普通に戻すだけのこと。
恵まれた立場にある人たちに媚びるために税金を使ってはいけません。
恵まれた立場にある人たちは税金をほとんど支払っていないだろうし、国民年金の掛け金すら払っていない人が多いのですから。
https://www.taira-m.jp/2023/06/post-361.html