今日のオリジナル番組


詳細を確認
世界中から海外起業家がピッチ参戦#14
本日配信
299Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
日テレの株価は一時ストップ高に。
今年の7月刊の鈴木敏夫著『歳月』は、鈴木敏夫さんと各界著名人の人間関係が読める本です。
この本に出てくる一人目が元日本テレビ会長の氏家齊一郎さん。
発表された日本テレビの子会社化もきっと長い時間をかけて検討されたことなのだろうと納得するような内容です。

明朝のVoicyでも話します。
ほぼ1日1冊、おもしろくてためになる本の話@usuihayate
https://r.voicy.jp/gJmZ8gLbVBP
この手の記事は出るだろうなと思っていましたが、いざ出て読んでみると何だかガッカリしました。さもしいというか、あさましい感じがして。今までジブリ作品が日本で配信されなかったのには明確な理由があるわけで、日テレがジブリを買収したからこれからは何でもできるぜ!などと思ったら大間違いです。宮崎駿監督は確か映画作品は映画館で見てほしいと考えていたはずです。ですからテレビで放送できるまでさえ、とても時間がかかりましたし、日テレでは例外的にどのジブリ作品も完全ノーカットで放送するなど、手厚い配慮をしています。日テレはそれだけ宮崎駿監督の気持ちを大切にしています。ですから、買収したからすぐにHuluで配信させろなどと言い出すわけがありません。それに『ラピュタ』の放送時の「バルス祭り」も大切にするでしょうからなおさらです。
日本テレビの株が過半数になっていないというところがなんとも悩ましいところですね。

日本テレビの子会社であり、いまや日本テレビの決算でおおきな割合をしめるHulu関連の売り上げは、ネットにおける有料モデルの成功を意味します。

地上波の無料広告モデルが今後下り坂になることがわかっているなかでは、Huluの日本での営業権利を買い取った当時の日本テレビ社長の大久保良男氏の経営判断は素晴らしかったといえます。

それが、今、国内ではu-next、海外からはネットフリックス、アマゾンTVにおびやかされているわけです。

私は、時間をかけてでも、日本テレビは過半数の株を獲得をし、Huluにおいてジブリ作品を配信する流れに、今後5年をかけてなっていくと予想します。

そうでなければ、ジブリの株を取得した意味がありません。
ディズニーがあれだけの独自で強いコンテンツをもちながら一気に捲るほどの勢いがないことを考えると、ジブリのコンテンツが入ったくらいでそれだけで大きな変動があると考えるのは早計と思います
ジブリ好きもいるが洋画好きもアニメ好きもドラマ好きもいる。特定分野に特化して尖ってそのユーザーだけ取れれば良いと割り切らない限りは総合力勝負なのでこれで起死回生になる可能性は低いと思います
フローでコメントしてナンボではあり、ちょっと時間が経っちゃったのですが、少しだけ。日テレは2014年にタツノコプロを買収しています。過半持ってますが、その後の動きはどうですかね。もちろん状況その他あれこれ違いますが。

https://www.ntvhd.co.jp/ir/library/management/pdf/2022_2024.pdf

日テレの中期経営計画で別にhuluだけに拘ってるわけではないんですよね。なんならDisney+の話が書かれているぐらいなので。その中経に書かれているコンテンツの価値最大化がうまく表に出てくるといいですが。
日本人ってなんでこんなに大資本が嫌いなんでしょうね。
日テレ傘下に入るってだけでジブリの創作性か失われると思い込んでる。その一方でディズニーは手放しで褒め称え、列に並ぶために何万も払う人がわんさかいる。大資本が問題なんじゃなく、やり方の問題だと何故気づけないのか。そして、鈴木さん宮崎さんの決断を何故応援できないのか。本当によく分からない。
日本テレビはナウシカの初放送から40年かけて子会社にした長い歴史を考えるとHuluで見れるようになるのもかなり長い時間をかけてくるかもしれない。
それまでテレビが力を持って稼げている事や株主のプレッシャーに耐えられる事などの条件が揃わないといけないですね
これは楽しみですね!
日テレとジブリ、相性良いと思う。
福田新社長に期待です!
Hulu、全く見なくなりました。ユーザーはどこにどのコンテンツがあるのか、正直分からないですよね。見たい映画を検索して、ああ、ネトフリにはないのか、じゃあいいや、ってなります。日テレはかつてHuluとテレビを連動させたドラマを放映したり実験を試みていましたが、今はどうなったんですかね?手間がかかる割に地上波へのプラスはあまりなかったのでは?そうこうしているうちにTverが出来てしまったし、バンバン投資している割に、得られる利益はあまりなかったのでは。ジブリもそうならないといいですね。
現状、他社サービスへ配信する可能性が今までより低くなった、もしくは無くなったくらいに思っておけば良いのかな。

Huluでの配信は、金曜ロードショーの放送時間に合わせて試験的にライブ配信とかはあるのかも。
常時配信の前段階、反応や配信の結果を見るなど、判断材料を得るために。
株式会社テレビ東京ホールディングス(テレビとうきょうホールディングス、TV TOKYO Holdings Corporation)は、2010年10月1日に設立された認定放送持株会社。 ウィキペディア
時価総額
822 億円

業績

U-NEXT(ユーネクスト)とは株式会社U-NEXTが運営する映像配信サービスである。マルチデバイス(専用端末やパソコン、テレビなど)に向けた映像配信を行っており、2015年10月8日の時点で、配信数は100,000本以上。2007年6月にサービスをスタートした。 ウィキペディア
時価総額
2,173 億円

業績

Netflix(ネットフリックス、ナスダック: NFLX)は、アメリカ合衆国のオンラインDVDレンタル及び映像ストリーミング配信事業会社。アメリカ合衆国の主要なIT企業で、FAANGの一つである。2017年12月の時点で190ヵ国以上で配信事業を展開し、2018年の売上は157億ドル(1.57兆円)、契約者数は世界で1億2500万人。 ウィキペディア
時価総額
31.3 兆円

業績

日本テレビホールディングス株式会社(にほんテレビホールディングス、英称:Nippon Television Holdings, Inc.)は、日本の認定放送持株会社。2012年10月1日に日本テレビ放送網が商号変更・会社分割を行って改組した。 ウィキペディア
時価総額
3,806 億円

業績

株式会社東京放送ホールディングス(とうきょうほうそうホールディングス、英語: Tokyo Broadcasting System Holdings, Inc.、略称:TBSホールディングス、英字略称:TBSHD)は、日本の認定放送持株会社、また当社を中核とするTBSグループの統括会社である。 ウィキペディア
時価総額
4,614 億円

業績

株式会社WOWOW(ワウワウ、英語: WOWOW INC.)は、日本全域を放送対象地域とする衛星基幹放送事業者。当初は日本初の有料放送を行う民放衛星放送局として開局した。 ウィキペディア
時価総額
317 億円

業績