248Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ウェブメディアの単純な広告モデルは
・無料:広告あり
・有料:広告なし
でしたが、これからは
・無料:広告あり、+(trialのみor耐えがたい広告量)
・有料:適量な広告あり(今のアマプラはこれに移行)
・プレミアム有料:広告なし

になるのでしょうね。広告あり・なしで、無料・有料を二分するのではなく、より細かく価値分類し、マネタイズポイントを作るのは企業として必要でしょう。紙媒体のメディアでは広告入りでも有料なものも多いですし。(NewsPicksも有料にスポンサー記事入ってますね。ただ、ストーリー仕立てで作られてるので面白い。広告出すにもこういう一手間をかけることでUX変わりますし)

今後SNSやSaaSにも同様の考え方が広がっていくかもしれません
アマプラの場合はこれによる有料会員減もそんなに起きないでしょうし、ほとんどの消費者は甘んじて受け入れるしかないでしょうね。(略してアマウケ)
ビジネスモデルとしては有料販売している雑誌や新聞にも広告は載っているわけで、収益方法の多角化としてそこまで不自然なものでもないのかなと思います。
アマゾンプライムがYouTube化しつつあるということです。これは、AmazonがGoogleの牙城に手を突っ込んで広告料収入を奪いとろうとするチャレンジだと理解したらわかりやすいでしょう。
ネットの広告モデルへの移行が進むと、ネット以外のメディアに対する広告費が減少するため、そちらがどのように対応するのかも注目です。
広告をみる視聴者が流れるということは、他のメディアを見る時間が減少するため、そちらに対する広告効果も減ってしまいます。
今後はネット動画が主流となる流れの中、今までは広告なしサブスクがメインで広告競合とはなりませんでしたが、今後はメディア+広告としての競合に発展して行きそうです。
広告付きプランということは、今のままだと広告付きになるということでしょうか?

広告なしなら追加料金が必要となると、実質的な値上げと捉えるべきかもしれません。

まあ、他の動画配信より低価格ですからね〜。
うざい広告がでなくなるなら追加料金払ってしまう。
最近広告の入り方がすごい。広告がない有料課金に誘導するどころか、もう見るの止めよう、というレベル。スマホ広告も酷すぎる。記事を読む気も失せるくらい、間違って触るような位置にわざと配置し、しかも広告を消す✕が小さいから、わかりにくいところに置いている。たちが悪い。結局記事を途中で読むのを諦めることが多くなった。本末転倒なのでは?
問題はどの程度広告が入るかですね。
初めと最後位なら許せますが、頻繁に入るようだと会員が減ると思います。
まあ、とにかく一度始まって見ないと何とも言えません。
会費を上げれば良い話だけど、それが難しいから広告挿入なのかな。
Netflixとの違いは、巨大なECプラットフォームの有無。
ここの差は大きいかも。
コネクティッドTVのメディア広告枠がどんどん増える。
Amazonプライムビデオの枠は、Amazonモール側の広告と連関性があるのか。EC側の購買データを加味した動画広告は他コネクティッドTV系と比較してもユニークになりそう。
Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、アメリカ合衆国のワシントン州シアトルに本拠地を置く企業である。主軸はインターネット経由の小売であるが、その他にもクラウドコンピューティングなどを手掛けている。 ウィキペディア
時価総額
226 兆円

業績

業績

Netflix(ネットフリックス、ナスダック: NFLX)は、アメリカ合衆国のオンラインDVDレンタル及び映像ストリーミング配信事業会社。アメリカ合衆国の主要なIT企業で、FAANGの一つである。2017年12月の時点で190ヵ国以上で配信事業を展開し、2018年の売上は157億ドル(1.57兆円)、契約者数は世界で1億2500万人。 ウィキペディア
時価総額
31.0 兆円

業績