関連記事一覧
ビッグモーター問題「詐欺だ」経団連会長が厳しく批判
テレ朝news 103Picks
ジャニーズ起用回避に違和感 経団連会長「救済検討を」
共同通信 86Picks
十倉経団連会長、2期目は「分厚い中間層を復活」 本紙一問一答
産経ニュース 26Picks
春闘 “大手企業の賃上げ率 31年ぶりの高水準” 経団連調査
NHKニュース 25Picks
多様性ある職場が原則 十倉経団連会長
時事ドットコム 9Picks
消費税含め一体的改革を=全世代型社会保障構築へ―経団連会長
時事通信社 5Picks
消費税増税議論、逃げるな 経団連会長がめざす社会像 - 日本経済新聞
日本経済新聞 4Picks
経団連・十倉雅和会長に直撃!「少子化は『静かなる有事』。 対策の財源は保険料だけでなく税も含めた検討を」
財界オンライン 3Picks
資源価格の上昇に端を発したインフレですが、既に原因は極端な円安に転じています。政府と日銀が組んで行う円のばら撒きの当然の帰結です。これに数字ありきの賃上げ圧力が加わると、昨今の英国に見られるような、賃金上昇と物価上昇の悪循環に落ちりかねません。タイミングの綾で一時的に賃上げ率がインフレ率を超えることはあるにせよ、ベアがインフレ率を下回って実質賃金が中長期的に下がり続けるのは必定であるように感じます。
インフレ率を超える賃上げの原資は企業の生産性向上にしかなく、本当に政府が賃上げを望むなら、雇用規制を含む諸規制や実質的に高い税・社会保険料負担等々を含む日本のビジネス環境そのものを改善して行く必要があるでしょう。政府に直言して時の政権に遠ざけられた米倉会長時代の苦い思い出があるからか、最近の経団連は政府の方針に協力的。それでもなお「数字ありきではない。数字を先に議論すると本質を見失う」と添えざるをえないところに事の本質が潜んでいそうな気がします。
十倉会長は、大阪万博への政府支援に関する先日のご発言と言い、4%賃上げ発言と言い、岸田政権への球の投げ方やタイミングがとても巧みです。
本件は大企業に関する記事ですが、大企業は母数が多いので率をあげていこうでも良いと思います。一方で、中小企業も制度的に率を要件とすることが多いのですが、環境や体制が大きく変わりやすい中で、不公平を感じることがあります。
特に助成金などは申請しても、元々の会社の制度にあれば助成金が出ない状況です。新しい取り組みを支援するという趣旨は解りますが、早期に新しい取り組みを入れて対応をすると損をして、できるだけ早期には制度を整えずに助成金が出てから対応した方が得する、という状態が納得しにくいです。
助成金や補助金や税制優遇にて、新しい取り組みを支援したいのは解りますが、各所で不公平な状況がありますので、その辺りの調査や制度改革なども検討して貰いたいものです。