2023/9/23
【深刻】電通マンが語る「資格=専門性」の落とし穴
生成AIなどテクノロジーが進化する中で、替えがきかない人材になるには──。今を生きる多くのビジネスパーソンの至上命題ではないだろうか。
何かしらの専門性を身につけてビジネスシーンで活躍しようと、資格取得やリスキリングに励む人も増えている。
しかし真の「専門性」は知識をインプットしただけでは身につけることはできないと指摘する人がいる。『替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方』の著者、国分峰樹氏だ。
国分氏は新卒入社から20年以上、電通で営業や人事担当として働きながら、2度大学院に入学した経験を持つ。
ビジネスパーソンが陥りがちな「専門性」に関する誤解とは何か。ひいては真の専門性はどのように身につけることができるのか、話を聞いた。
INDEX
- 働きながら2度大学院へ
- 電通の人事DXを担う
- 資格=専門性は大間違い
- 知識の生産者になれるか
- 求められるのは「問いを立てる力」
働きながら2度大学院へ
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


学生の方はこちら
法人プランはこちら
この連載の記事一覧

【40代へ】「安定の幻想」から離れて次のキャリアを描こう
NewsPicks編集部 758Picks

【逆張り】AI時代は「ジョブ型雇用」が減少する
NewsPicks編集部 405Picks

【直言】日本企業復活のカギは「脱・コンサル丸投げ」にある
NewsPicks編集部 925Picks

【必読】気鋭の平成生まれ学者が説く、「昭和式経営」の凄さ
NewsPicks編集部 534Picks

【土井善晴】おいしいものを生みだす、シンプルな条件とは
NewsPicks編集部 220Picks

【週末に読む】なぜ人間は「料理」をすべきなのか?
NewsPicks編集部 591Picks

【仕事術】業界の解像度を「短期間」で高める3つのコツ
NewsPicks編集部 667Picks

【最速】仕事の速度を「爆上げ」する5つの超実践テクニック
NewsPicks編集部 1542Picks

【警鐘】経済の「思考停止」が日本を蝕む
NewsPicks編集部 657Picks

【野口悠紀雄】円安信仰が日本をここまで落ちぶれさせた
NewsPicks編集部 387Picks