関連記事一覧
河野太郎デジタル相に「期待しない」51% 毎日新聞世論調査
毎日新聞 72Picks
河野デジタル相 規制突破し「ライドシェア」導入へ意欲(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))
Yahoo!ニュース 12Picks
内閣改造、河野&菅氏のダブル入閣で「自動運転&ライドシェア」推進加速か
自動運転ラボ 6Picks
デジタル庁発足2年 河野氏「機敏にサービス提供していく」
産経ニュース 6Picks
マイナカード「名称変更」と河野デジタル相
共同通信 4Picks
河野太郎大臣、Threadsアカウント開設 「Twitter使いにくくなった気が」
ITmedia NEWS 3Picks
「ある程度のリスクを承知で“やる判断”を政治がしないといけない」河野太郎大臣がマイナンバーカードで理解求める
tbc東北放送 3Picks
ところが今は、素人でもGPSに従って目的地に行けますし、走行ルート、決済履歴、運転手と乗客の相互評価といったものが記録に残せます。料金も乗る前に決まって明瞭です。カナダと米国でUBERを利用しましたが、安心安全で何の不満もありません。政府に代わってSNSが安心安全を担保しているゆえです。専用の設備も専門の運転手も無用ですからタクシーより遥かに効率の良い社会インフラになるのは当然です。
ところが、こうした変化が起きると、困る人たちが出て来ます。政府のお墨付が無用になるということは、国交省の許認可権限が無用になることと同じです。二種免許に絡む自動車教習や免許関連の利権も消えるでしょう。タクシー事業者が反対するのは当然で、タクシー議連も抵抗するに違いない。UBERが登場してライドシェアが世界に急速に普及した2010年代初頭に日本で起きた現象です。その結果、我が国ではタクシー業者がかつての通り生き延びて、今に至っているのです。政・官・業が強固な利権構造を構築し、変化を許さぬ日本のビジネス環境の象徴で、日本の停滞の根にあるものを見せつけられたような気がします。
議論を引っ張る河野大臣や菅前総理はどちらかと言えば改革好き。当初から変化の必要性を感じていらっしゃったんじゃないのかな・・・ しかし、こんなことを推進しても、政治的に何の得にもなりません。ここに来て問題が深刻化し、変化を受け入れる兆しが漸く見え始め、動き始められたといったところでしょう。かくして日本の変化は世界と比べ10年以上遅れた次第です。
この先、国交省、タクシー事業者、タクシー議連といった面々はどのような巻き返しを図るのか。社会の基盤が変わって無用になった専用の設備や免許を何としてでも残すべく、あの手この手が尽くされそうに思います。それを打破してどこまで進めることが出来るのか。日本の未来を占う一つの試金石と私は感じています f(^^;
20世紀の後半から自動車の普及で地方の「郊外化」が進み、中心部の空洞化が起こりました。しかし団塊の世代が後期高齢者(75才以上)になりつつあり、免許返納により大量の「移動難民」が発生しつつあります。
地方自治体は「コンパクトシティ構想」などと言って、再び中心部への移住を唱えたりしていますが、そんなことが簡単にできるはずもありません。巡回バスやLRTの導入を進めている地域もありますが、時間も金もかかります。
ライドシェアはすぐにできる移動難民対策である。
お金をかけて新しい交通インフラをつくるぐらいなら、ライドシェアの利用料金に補助を出せばいい。更に言えば「ライドシェア運転手」は失業対策にもなる。障害は地元のタクシー会社などの既存組織だろうが、そんなことばかり気にしていると何も進まない。
マイナカード問題でみそをつけた河野さんにとっては人気挽回のチャンスですが、問題は自民党の内部でしょう。自民党は既得権益団体が大きな支持母体ですから、タクシー議連の方々など色々と邪魔をする人が多いだろうなあ…。
また、バスなどの維持もできず廃止に追い込まれている様な地域でまずはライドシェアなどが行えるようであれば、これは非常にありがたいです。
また、地域生活者の収入源や観光客の増加も見込めるため、地域自治体としてもありがたいのではないでしょうか。
運転手不足が原因でしょう。
外国人運転手を養成している暇はありません。
ライドシェア導入待ったなしです。