有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
こちらの日経の記事では講演全文が掲載されています。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA212Z80R20C23A9000000/
経済では、新しい資本主義の内容と経済指標を紹介しつつ、この秋から、①「構造的な賃上げ」、②「持続可能性強化のための官民投資」の2点にコミットと決意表明しています。
①は「十分に進んでこなかった労働市場改革を着実に前に進める」とし、リスキリング、職務給、成長分野への労働移動を三位一体で進め、女性や外国人材の応援を強調しています。
②については、人工知能(AI)、半導体、バイオなど官民投資を加速するべく、予算・税制・規制の面でグローバルレベルに競争できる投資支援パッケージを行うとしています。
海外からの参入を促進する資産運用特区の創設ですが、英語の行政対応で完結することは環境整備になりますが、それに加えて、投資促進のために税制をどの程度改編できるのかは、古くて新しい問題ですね。
コーポレートガバナンス改革の実効性を高める、と首相が改めてコミットしている点は海外投資家にとって前向きですね。日本企業がPBR(株価純資産倍率)を含めたパフォーマンスを更に意識し、情報を開示・説明していく姿勢は海外投資家から歓迎されていくでしょう。
この秋に世界の投資家を日本に招聘する「ジャパン・ウイークス」を開催すると総理は述べています。数年前に比べ、対日投資を呼び込むイベントや施策が増えてきていることは良いですね。金融都市構想のHPで、ジャパン・ウィークスや関連のイベントについて案内されています。
https://www.fsa.go.jp/internationalfinancialcenter/lp/japanweeks/#
岸田首相は「30年間毎年日本経済に注目してきたが、今が最もポジティブだ」との投資家からのコメントを引用していますが、今後世界の景気が悪化していったとしても、上記の構造改革は着実に進むよう期待しています。
家計は預金を溜め込むばかりで投資しない、だから投資促進策が必要だ、というのが近時の流行ですが、この1,100兆円は現預金として銀行に眠っている訳ではありません。その大部分は銀行の手で日本国債や企業への融資に回り、企業への融資は更に設備や海外直接投資等に活用されています。
ところが、金融機関が持つ巨額の国債は異常な低金利環境でリスクに見合うリターンを生みません。政府が国民の預金を吸い上げて非効率な“投資”をした結果です。グローバル化とデジタル化が急速に進む中、変化を嫌って立ち遅れたビジネス環境が災いして日本企業の力も落ちました。如何に資産運用立国を唱えても、これでは運用利回りが上がりません。
真に為すべきは日本という国の生産性を上げること。「リスキリング(学び直し)、日本型職務給の導入、成長分野への円滑な労働移動の3つを三位一体の改革として進める」のはその手段足り得ますが、労働市場の流動性を阻害する真の要因である解雇規制や雇用調整助成金主体の雇用保障の仕組みに切り込む意欲を感じません。立ち遅れた日本のビジネス環境そのものを諸方の反発を恐れずどこまで改善することが出来るのか。如何に特区を作っても、それが無ければ看板倒れに終わりそうな気がします。 ( 一一)
本丸に手をつけないから支持率が上がらない。
お役所ひとつとっても法務局がまず謄本を英語(のまま)登記できるか、米ドルその他海外通貨でそのまま資本金や決算を登記できるか、税務署は複雑なファンドスキームにおける税務対応能力があるか、外国人労働者のビザをさばく労務局はどうか。公的機関の他にも会計、税務、法務の専門家から公証役場まで、それら全てを英語対応というのは現実的にあと何年かかったら日本で実現するか。
無論シンガポールなどはそれらを何十年もやってきたからこその人材やベストプラクティスの蓄積がある。
ただ表面的に制度上できる、といっても運用するとたくさんの不都合が出てくるでしょう、簡単ではないと思います。
ただ、金融市場はすでにグローバル化しているので、海外投資家は本国にいながら日本株等に投資しています。
日本の個人が米国株に投資しているのと同じです。
どうせ特区をつくるなら、資産運用だけでなく様々な規制を緩和して外資が入って来やすいものにした方がいいのではないでしょうか?
私はこの分野にはあまり詳しくありませんが…
自民党の「特区好き」の背景には既得権益を得ている方々への配慮(あくまでも特区なのでちょっとやるだけです)がある。
自民党が「保守」である意味は(思想的なことよりも)既存の制度に守られた方々を支持母体としているということです。
安倍政権時の「第3の矢」もいくつかの特区で施行されましたが、地元選出の議員の人気集めに使われて終わったものも多いのではないでしょうか。
今までやってきた「特区」の成果を一度整理してほしいです。