今日のオリジナル番組


詳細を確認
世界経済における、インドの圧倒的「強さ」とは?
本日配信
202Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
ゼレンスキー大統領、やや調子が外れてきたというか、ちょっと無理筋な議論をするようになってきたな…。それだけ追い詰められているということなんだろうけど、ロシアがNATO諸国に戦争を仕掛ける可能性は相当低いと考えるのが適切だろう。
人気 Picker
あくまで仮定の話であるし、ウクライナも負けたくは無いでしょうから、「世界大戦」になるかどうかの当否を問うてもあまり意味はないでしょう。

現時点でいえることは、ゼレンスキー大統領が必死であることと、今まで以上の支援を求めていることです。

ウクライナに最大の支援を供与しているのは、もちろん米国ですが、今月から来年にかけて、ヨーロッパと米国で選挙が続きます。
 選挙の結果によっては、その国の対ウクライナ支援の内容も変わってきます。
 皮切りとなるのは、9月30日のスロヴァキア総選挙です。

ウクライナ軍事支援反対の政党、支持率首位 スロバキア総選挙を前に
https://www.asahi.com/articles/ASR9H63R7R9FUHBI007.html

ウクライナは、国の存続をかけた戦争をしているのですから、必死にもなります。
 どういう方法であれ、勝てる可能性が少しでも上がるなら、少しでも多く支援をもぎ取ろうとするでしょう。

ウクライナ軍の領土奪還「高いハードル」 米軍制服組トップ
https://www.afpbb.com/articles/-/3482007
ウクライナが戦争を戦い続け、勝利しなければならない意義は、徐々に「ウクライナ支援疲れ」の国々に響かせることが難しくなっている。それをゼレンスキー大統領自身が感じとるが故に、その警告の言葉が強くなるのだろう。特に91年の国境線を目指す(東部2州だけでなくクリミアまで奪還する)目標に、国際社会が心中することは難しい。個人的には「2022年2月24日以前」というラインを軍事的目標から動かすべきではなかったと考えている。
こう言う「追い込まれている時」が1番危ない。
武力支援ではなく、他国が道徳的、精神的にゼレンスキー氏を支える、援助する事が大切だろう。
世界大戦だなんて、そんな言葉をチョイスするとはいくらなんでも調子に乗り過ぎです、ゼレンスキーさん。私もウクライナの難民になりそうな子ども達をテレビで拝見し、1人なら預かろうか育てようがとも一時思いましたが、そんな世界の善意が彼にチヤホヤし過ぎたのでは?
だんだんと、戦争が継続することで、米国から支援を受け続けたアフガニスタンのように見えてきました。アフガニスタンは、戦争が継続していれば米軍がいて米国の資金で政府が回るので、米軍が撤退すると政府がなくなりましたよね。今回のウクライナ大統領、なんか幅広く世界からカツアゲしているように見えてきました。あの人ってそもそもどういう人物なんでしょうか?
【国際】大前提として、ロシアによるウクライナ侵攻は侵攻したロシア側に国際法的に問題があるのだけれども、そのことをもってゼレンスキー大統領が絶対的に正しいということにならないという点は、もっと早くから注目されても良かったと思うんだよなぁ…。