この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
関連する企業
Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
445 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【ミニ教養】今年の流行語大賞「Rizz」って知ってる??
NewsPicks編集部 142Picks

【壮絶】空前の「アボカドブーム」が人間と森林を殺している
NewsPicks編集部 156Picks

【最新形態】Z世代を惹きつける「映えるオフィス」とは?
NewsPicks編集部 194Picks

【オープンAI】謎の社内プロジェクト「Q*」は本当に危険?
NewsPicks編集部 204Picks

【流出】中国人が、東京のタワマンを「現金」で買い漁る理由
NewsPicks編集部 245Picks

【沸騰中】「日清カップヌードル」が世界を救う
NewsPicks編集部 208Picks

【最新研究】ヒトの「平熱」が下がりつづけている理由
NewsPicks編集部 171Picks

【北欧発】現代の孤独は「あいさつ」で解決できる
NewsPicks編集部 74Picks

【最注目】ゼンリー創業者が仕掛ける、新しいSNSのカタチ
NewsPicks編集部 234Picks

【伝説】アルトマンは、次のジョブズなのか
NewsPicks編集部 226Picks
御参考
https://www.wsj.com/articles/apple-iphone-smartphone-market-dominant-android-7914e6b0?mod=saved_content
このアップルの強みは、アップル IDを使うことで、データの移行や遠隔操作など連係機能が使えるからだと認識しています。
私の家族も全てアップル製品です。
それが考えることですからね。iPhoneかAndroidで悩むことはありません。特に子どもはその傾向が強い。
安いという理由で小学生にはAndroidを買い与える人たちもいます。中学生になるとiPhoneに買い替えることになるんですけどね。
最近講演した学校の中学一年生はみんなiPhoneを持っていましたよ。
電子機器が値下がりするのは、半導体の進化が早く、スペックが陳腐化するから。陳腐化することは、併せて交換サイクルを短くすることと一緒。パソコンもテレビもだが、時間が経つに連れて進化も少なくなり、値下がりも減るが交換サイクルが長くなり台数が減る。
Appleは、伸びてる時も値上げを続けてきた。そしてブランド力や習慣化で、新製品だけでなく中古市場へのグリップも強く持ち、中古品の資産価値を引き上げる。それによって実質購買価格を下げる。
併せて、先進国→新興国への中古品サイクルなどもある(これはAppleが自社でやるよりマーケットに任せている部分が多い印象だが)と思うし、そこなどは中長期的により強化していくのではないだろうか。
それ以外にも、AppleCare(損害保険)なども含めたサービス収益の増加なども自動車をほうふつさせる。
なお、iPhoneの新規販売台数が伸びているわけではない。ただ他社がスマホの更新サイクルの長期化で減少している中で維持しているで、相対シェアが上がっている。あと実際のOS利用率も、中古サイクルも含めると上がっているのではないかと思う(下記の3ページ目に、主要メーカーの台数が出ている)。
https://newspicks.com/news/8883090
急成長するインドでiPhoneのシェアはまだ5%ということは、この市場で伸びしろが相当ありそう。