今日のオリジナル番組


詳細を確認
狭き門をくぐり抜けろ!ボスコンエリートへの道
本日配信
99Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
年内に25bp利上げの可能性をマーケットは半々で見ていますが、CPI上振れでその確率は高まったように思います
人気 Picker
米CPIは、エネルギー・食品を含んだ総合指数は、エネルギー価格の上昇で予想通りの上昇となりました。
パウエル議長が注目しているスーパーコア(住居費を除くサービス業)も前月比で0.4%の上昇となっており、全体的には予想よりも高めの内容で、短期金融市場でのFRBの利上げ期待は、来週のFOMCの据え置き観測に変化はないものの、11月の追加利上げ期待を一時上昇させています。
ただ、概ね想定範囲内の内容でもあり、ネガティブな反応も一時的に留まっており、為替も株式も冷静な反応で無難なイベント通過と言えそうです。
一方で金利高止まり且つ先高感に変わりなく、上値も非常に重くなっています。
まあ、そもそもどっとチャートの中央値ベースではもともとあと一回利上げなんですけど、中々市場がそれを織り込み切れていないということでしょう。
米国のマーケットエコノミストの利上げ予想は、6月FOMCのドットチャートの中でFRB自身が後一回0.25%の利上げしか予想していないことが前提です。今月のFOMCでその最後のカードを切ると、マーケットが今回の利上げ局面は終了し次は利下げだ、と受け止めてしまう。したがって、FRBはこれを避けるべく最後の利上げカードを11月か12月まで温存するはずだ、という読みです。
私は、こうした読みに反し、9月利上げ後、年内もう一回の利上げがあり得る、と予想しました。8月CPIがサービス価格インフレの再加速を示したことが理由です。ドットチャートは、9月FOMCで上方修正すれば済みます。
皆さんは、どう予想しますか。8月雇用統計で失業率が上昇したことは「FRBは最後の利上げ温存する」予想の有力材料です。
今月のFOMCでは利上げ見送りの公算ですが、このCPIを受けて、参加者らの政策金利予想分布図(いわゆるドットチャート)に注目です。前回6月時点では、今年末5.6%(年内あと1回の利上げ示唆)⇒2024年末4.6%(計1%の利下げ示唆)⇒2025年末3.4%(さらに1%以上の利下げ示唆)でした。このピークの引き上げや利下げ時期の後ろ倒しといった変化があればかなりのサプライズです。また、現在2.5%の長期的な政策金利の着地予想(中立金利)の中央値や加重平均値が上がる場合も市場にかなりの動揺を与えます。もっとも、それは米経済の強さの一面でもあり、必ずしも株安トレンド入りを招くわけではないでしょう。引き続き様々なデータをみていく必要があります。
エネルギー価格も含めれば、インフレ率はさらに高くなります。

しかし、これ以上の利上げはドル高をもたらし、金融機関の体力を弱体化する恐れがあります。
FRBも悩ましいところでしょうが、「悩んだらストップ」という考え方に変わる可能性もあります。
(今までは「利上げありき」でしたが…)
8月のインフレ率が上振れたことで、米金融当局者は今月の会合では利上げを見送り、11月か12月に追加利上げに踏み切る選択肢を残しておく可能性が高まった、とBloomberg
目下、諸々rebalance中…
今は真面目に、政策金利を追っています。