有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
また、インドは、ロシアが合意できる内容にするために、しきりに働きかけていました。一番反対しそうなロシアが合意しないと共同声明にならないので、これは当然といえば当然です。
日本は、あまり意見を言わないし、米国がもうOKを出したから問題ないだろうと思われたのではないでしょうか。
時間も差し迫っていましたし。
Inside the G20’s scramble to get consensus on the war in Ukraine
https://www.politico.eu/article/inside-the-g20s-scramble-to-get-consensus-on-the-war-in-ukraine/
でもプロセス重視の日本のやり方で合意出来たのか?言われるとタジタジする。すると謝るどころか堂々とするインド。姿が目に見えます。
「ふざけるな」は日本のメディアではなく、主催者であるインドに言うべき。裏で逆切れしたところで何も始まらない。そもそもインドというのは、独自のスタンスやスタイルで事を運ぶお国柄なわけで、それを前提に終始ボールを投げていくべきです。主権国家として、当初から、共同声明の草案プロセスに関与し、影響力を行使していく気概と準備に欠けていたとしか思えません。
外務省幹部ー知らない
政府関係者ーふざけるな
正直な感想かもしれませんが。
私はずっと思っていますが、この手の多国間外交は、ジェネラリストとして統括する管理職と、機能面につよい専門家が中心になりますが、各国の専門家も常に横にいて各国の外交姿勢については幹部に対してアドバイスする体制にしておくべきでしょう。そすうれば、インドが最後の最後まで何を言ってくるか分からないということはインプットできるでしょうし、長年の現地人脈から何らか、インド政府からのサウンディングをキャッチできる可能性もあります。もちろん、各国専門家も関わってはいますが、往々にして、2国間会談要員。ロジに回されることも多い。
インドは自国のポジョニングを理解して行動しているし、今後世界一ニの経済大国になることが見えている。気にするのは米国中国ロシアというのは、わかる。日本の優先度は英国など欧州各国、アフリカの次ぐらいか。
戦後日本は米国前提、そして経済大国になった後は経済を武器に存在感を示してきた。今、スタートアップも含め力を入れているのは経済力を維持し続けるためだが、よほどのゲームチェンジが起きない限り、人口減少社会の日本が落ち込むのは自明。
これらを前提に交渉戦略の前に交渉相手として台上にあがる戦略、各国が一目置かざるを得ないポイントをどこにするのか。海洋資源以外、ほぼ資源を持たざる国としては、選択肢は相当限られる。
外交力の低下はグローバル経済におけるビジネス競争での影響も大きくなる。20世紀はモノがなく、プロダクトで影響力を行使できたが、21世紀は違う。
ビジネス側の人間としては、外交の状況も直視しつつ、考え続ける。やはり、生活に不可欠なインフラで圧倒的な差別化ができればそれが一番よい。しかし、競争も激しく、差別化も難しい。これまで自動車業界は本当によく頑張ってきた。同等以上のものを生み出すには物凄いエネルギーが必要。まず国民全体でその認識を高めないと、まだまだ温度差があるように思う。