この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
関連する企業
Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、アメリカ合衆国のワシントン州シアトルに本拠地を置く企業である。主軸はインターネット経由の小売であるが、その他にもクラウドコンピューティングなどを手掛けている。 ウィキペディア
時価総額
227 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【沸騰中】「日清カップヌードル」が世界を救う
NewsPicks編集部 177Picks

【最新研究】ヒトの「平熱」が下がりつづけている理由
NewsPicks編集部 158Picks

【北欧発】現代の孤独は「あいさつ」で解決できる
NewsPicks編集部 70Picks

【最注目】ゼンリー創業者が仕掛ける、新しいSNSのカタチ
NewsPicks編集部 220Picks

【伝説】アルトマンは、次のジョブズなのか
NewsPicks編集部 224Picks

【盲点】気候変動と「俳句界」の意外な関係
NewsPicks編集部 85Picks

【燃費半分】100年変わらなかった「飛行機」が、ついに変わる
NewsPicks編集部 236Picks

【ハラリが警告】いま最大のAIリスクは「破滅的な金融危機」
NewsPicks編集部 226Picks

【話題】「ウェアラブルAI」が、スマホを追い出す日は近い
NewsPicks編集部 247Picks

【OpenAI事変】クーデター勢が傾倒した「哲学的思想」がヤバい
NewsPicks編集部 695Picks
会社が「コロナが収束したので出社に戻します」とすれば理由は簡単ですが、企業は新たな働き方を見い出すチャンスを逃してしまったとも言えます。
日本はリモートが少ないとデータにはありますが、私の周りではリモートで働く人は多いです。週2日程度は出社し働くというアクションの場を状況に応じて自ら選択しています。
データをもとに我が社はどうするかを決めるのではなく、それぞれの会社にとってベストな働き方を社員に提供するのが本来の姿ではないでしょうか。
リモートがよいとしている人は、出社したいけどできないのか?それはなぜか、それとも出社したくないのか?それはなぜか、リモートがよいのはなぜか、どこで仕事をするのが一番はかどるか、誰と話したいと思うか、など、ヒアリングをすることが大切になってくると思います。
そんな中で一番の問題はコミュニケーションでしょう。社内のコミュニケーションは士気を高めモチベーションをアップさせ、新しい発想が生まれイノベーションが起きやすくなります。出社の目的はコミュニケーションという方向に振り切る企業があっても良いのではないでしょうか。
会社のこれからを考え、働く環境に取り組むことは、優秀な人材の確保にも繋がります。
チームで仕事をする際には対面するメリットが多くありますが、出勤の苦労を考えるとリモートワークのメリットもあります。ゼロイチではなく、労使両方にとって最適な形が模索できると本当は良いだろうなと感じています。
Twitter社だって出社に切り替えた、とか言って出社に戻した会社を見ましたが、日本の方が元々出社に回帰してるのが如実に出てますね。
良し悪しは職種や人による気はしますが、結果として平均すると週に0.5日しかリモートワークしていないことは、見定めて選んでいる企業が少なく、考えなく出社を当たり前にしてる企業が多いことを示している気はします。
企業は働き方の方針を決めるだけでなく、なぜその働き方を選択したのか、どのような効果を期待しているのか、どのような会社にしていくことを目指すのかなど、丁寧に説明する責任が出てきていると思います。
東京の場合、コロナ前に働き盛りのホワイトカラーを中心に職住近接が進み、23区内への人口流入が増えていました。この欧州都市に似た、仕事と日常生活と遊びの境界線が薄いライフスタイルを選んだ人は、「もともとそのつもりで都心に引っ越した」ので、出勤日数が増えることへの抵抗が少ないのかもしれません。
一方、郊外に住んでいる人にとっては、通期時間を他の事にあてるメリットをコロナを通してより実感したでしょうし、リモートワークに対応できる住居スペースも確保しやすいのかもしれません。
東京のように誰もが一か所に集まっている、または集まれるという方が逆に例外的で、ただ日本でもリモートワークができることがわかってしまった今、働き方がコロナ前に戻ることはないのでしょうね。
通勤ラッシュがだいぶ楽になる日がいつか来るのでしょうか。