今日のオリジナル番組


詳細を確認
国への「脅威」を防ぐために
本日配信
370Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
こういう指示ってちょくちょく出てくるのですが(Windows使うなとか)、どこまで実行されているのかは謎です。
中国市場におけるハイエンドスマホはファーウェイが制裁で弱り、サムスンがTHAADで追い出された後、ほぼiPhone一強になっています(シャオミ、OPPO、VIVOも出してますが)。買い換えろと言われても……なかなか悩ましいところがありますね。
中国製のデバイスを米国政府内で使用していたとき、ヨダレの出るような通信データを入手した中国は、ハッと気がついたのだろう。アメリカも同じことをしている。これは大変だと。米中は結局は似た者同士。
自分がやっていることは相手もやっているだろうというのがチャイナの論理。西側のデバイスや半導体に全てバックドアが仕掛けられていると思うのでしょうから、チャイナ製のデバイス、半導体だけでやっていけばいいので、どうぞお好きなように。
職場で禁止しても、プライベート+@では使うでしょうね。少し前に某当局が主催したセミナーに参加しましたが、若手を中心に、多くのスタッフが、明らかな職場で、I MAC AIRを使用していました。
自分たちがやっているから相手もやっているだろうという類推か。2013年のスノーデン事件を受けて当時のドイツでは携帯やwindowsの使用禁止が叫ばれたが、それもすっかり沈静化したようだ。
この記事を間に受けると、中国の中央政府機関で働くスタッフは、中国製のスマホしか使えないということですかね?

「iPhone」をはじめとする海外ブランドのデバイスを職場で使用することを職員に禁じている

つまり、ファーウェイのスマホとかを使いなさい!ということ⁈

もしかして、私用携帯を仕事で使っているのでしょうか?
→支給品ならば、政府機関が勝手に機種を変えれば良いだけ
中国の技術開発がどこまで進んでいるのか謎ですが、侮れないと思います。ファーウェイは、日本・米国・オランダから先端の半導体の調達を断たれえたにもかかわらず、自力で5Gを搭載したスマホの開発に成功したと報じられています。自動車の輸出世界一はずっと日本だったのですが。今年は中国に抜けれそうです。主力はEVで、EVのOSはファーウェイ・インサイドとしてスタンダードを握った感があります。本件は、米中貿易戦争の制裁合戦の一環なのか、中国製スマホがアップルを代替できる自信の表れなのか、見極めが必要だと思います。少なくとも長年自動車輸出世界一を抜かれそうな日本は、自戒を込めて見ておくべきだと思います。
輸出先としての中国の磁力は強いが、マーケットからの締め出し、中国産置き換えも脅威のひとつ。日経報道によればApple時価総額は28兆円減。サプライチェーンだけでなくバリューチェーン全体で中国のリスクが高まっている。
ちょうどHuaweiが、中国製の7nm半導体を使ったスマホを出してきたタイミング。7nm作れる技術もあるんだから、当分困らなそう。

Huaweiの5Gスマホ「Mate 60 Pro」のSoCはSMICの7nmプロセスで製造、TechInsightsが分析
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230906-2765804/
これはAppleの業績悪化懸念より、中国のさらなる国際的孤立の方を取り上げるべき案件でしょう。
Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
443 兆円

業績

業績