217Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
記事はあくまでイギリスとアメリカの状況で、日本でも同様の状況が生じているのか分かりません。ただ、大学名重視の日本であれ、専攻も重視する国であれ、学位はスキルほどピンポイントではなく、ポテンシャル採用の要素を含むもの。必要なスキルが細分化・規格化され、候補者をきめ細かくスクリーニングする手段があるなら、徐々にスキル重視に移行するのは自然な流れかと思います。
スタートアップのITエンジニアの採用支援をしていますが、R&D部門ではやはり博士号を持っていて研究の仕方が分かっている人が有利だなと思います。
またある程度のITスキルを求める企業では、大学でコンピューターサイエンスを学んでいることを求めることもあります。
あくまで日本の現在のケースではありますが。

大学に行くか行かないか含めて、自分が本当に好きなことを突き詰めていった先に仕事がある、みたいな世界観が理想ですね!好きでもないけど、行かないと仕事がないからとりあえず大学に行っておいた、みたいな人は少なくなり、もっと主体的に大学に行く人が増えたり、大学に行かずに自分の好きなことを突き詰める若い人が増えてきたら将来がもっと明るくなりそうな印象があります。
リンクトイン(LinkedIn)によると、学問よりもスキルを重視する求人が増えているそうです。イギリスでは「学位不問」の求人広告が90%増加し、IBMやグーグル、テスラといった大企業は資格よりもスキルを重視して採用しているそうです。
転職がキャリアとして増えてゆく中で、長年働けるよう教育するよりもより実践的で即戦力になる人材が求められているのだと感じました。スキルはもちろんのこと、大学の価値も多様化する中で、自分自身の問題意識と行動とそれらの一貫性をしっかり表現できるようになる主張能力を磨く必要がありそうです。
ジョブ型雇用が前提の海外でも、学位保有の意味が明確に認識されていないまま、求人案内が作られていたのかと少し驚きました。それとも、特に大学に対して期待する社会人前の教育が、最近、質・量ともに落ちているから、学位の意味がなくなっているのでしょうか。

LinkedInサーベイで示されている通り、People Skillへの需要が高まっているのならば、アカデミックではなく実学よりの大学はカリキュラムを見直す必要がありそうです。

大学の目的は、学校教育法第52条によると
「学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させること」
とあり、歴史的にも専門領域の研究要素が強いと思います。
本来なら研究経験が仕事に活かせればいいのですが、そうでないために、企業側がよりプラクティカルなスキルをせめて求めている。

アメリカでは特に学費の高騰が続く中で、大学の存在意義が改めて問われそうです。
イギリスとアメリカの事例なので日本に当てはまるかといわれれば、何とも言えないですが、二つの観点からこの記事を読みました。
一つは、記事の表題通り能力重視学位不問。正直な話、私は他大学から今の大学に3年次編入をした大学4年生です。
今も前の大学でも、大学で身に着けるべき力を養っている、または学問をしている(批判的思考、分析力、情報収集能力等を養うことを含む)学生はほぼ皆無。だいたい偏差値でいうと、そこまで両校とも高くない(45~50程度)。
なので一概に言えませんが、大学というモラトリアムを楽しむという学生は少なくないということは事実であり、そう考えると学位よりも能力ベースになるのも正直納得です。

一方、もう一つの観点としては、大学の学問の意義、信頼性の低下です。こちらは国力低下を招く大問題だと思います。
大学が果たすべき高等教育機関としての、学問の向上と人材育成を果たすべく、制度と大学の存在意義を考え直すべき岐路に我々はいるのではないかと思っています。
Linkedinでの企業募集では、学歴の要件に関しては、例えばBachelor’s degree or equivalentのような書き方をされてることが多いです。学士またはそれ同等。なので文字通りに読めば大学に言ってなくても良いということですが…。知り合いで、大学にいかず、自分でBoot Campやオンラインコースでcodingを勉強して、Googleのエンジニアになった人を知ってます。が、そのような人はずば抜けて努力ができて賢い人なんだな、異次元だなと思ってしまいます。私のように日本の田舎からやってきた凡人こそアメリカで生きていくには学歴が必要だなと(少なくとも今は)痛感してます。。
ある記事では学部卒では何も武器にならない更なる学歴主義の到来が書かれていたり、ある記事ではいつ何を卒業していても構わない学歴主義の衰退が書かれていたり...
どちらにせよ、教育とはどうあるべきか、学校とはどうあるべきか、転換期に来ているように感じています。
例えばAIの発達によって、10年後、あるいは数年後には必要とされる職業や人材が大きく変化していることは間違いありません。その変化にどう対応していくのか。
私はあと少しで学生ではなくなりますが、人材育成などに興味があるため、動向に注目しておきたいです。
もともと学歴とか学校名が採用に使われるのは、その当人のスキルや能力が明確に測れないための「代替指標」だったはず。スキルが明確な職種は当然学歴は不要になります。だからといって、「新卒に不利になる」という本文の主旨はやや短絡的に感じます。Linkdin自体が転職中心ということもありますが、「潜在能力」はそう簡単に測れないし、現在のスキル重視では常に環境変化の後追いに追いつけないと思うから(他にもありますが)です。
前提として、どの職種を採用するのか?がポイントになります。そしてこれは特別なことではなく、日本でも大学でプログラミングをしている=スキルのある人は優遇されています。
 
中途採用は、営業職募集であれば何を売っていたのか?=スキル重視ですし、プログラマーやエンジニアなども同様ですね。バックオフィス系の業務でも、法律や会計、財務といずれもどういった経験があるかを求められます。
 
とくに大学3年生の夏からインターンシップが始まり、疑似体験ですが社会で必要とされるスキルに触れる機会があります。短期インターンをきっかけに長期インターンを経験し、そこで得たスキルで新卒3年目までのキャリアデザインをする、といったことは一部の人は戦略的に実行していましたね。
ここで「スキル」とされているコミュニケーション、コラボレーション、プレゼンテーションは、iUが最重要視する能力で、今後大学は力を入れていくでしょう。それよりも従来型の授業が多くの大学からオンラインで提供され、その修了証の束のほうが大学の卒業証書より値打ちを持つことのほうが悩ましい。むしろ学歴は、その3スキルの証明証になっていくのかもしれない。
Alphabet Inc.(アルファベット)は、2015年にGoogle Inc.及びグループ企業の持株会社として設立された、アメリカの多国籍コングロマリットである。 ウィキペディア
時価総額
243 兆円

業績

時価総額
36.5 兆円

業績

業績

ケロッグ(英:Kellogg Company)は、アメリカ合衆国ミシガン州南部に位置するバトルクリークに本社を置くシリアル食品や菓子、加工食品の製造を行う企業。 ウィキペディア
時価総額
2.75 兆円

業績

時価総額
112 兆円

業績

アクセンチュア(Accenture PLC)は、アイルランドに登記上の本拠を置く総合コンサルティング会社。 ウィキペディア
時価総額
30.9 兆円

業績

IBM(アイビーエム、正式名: International Business Machines Corporation)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州アーモンクに本社を置くテクノロジー関連企業。世界170か国以上で事業を展開する典型的な多国籍企業であり、世界最大手規模のIT企業。IBMの愛称はビッグブルー、IBM社員の愛称はIBMer。 ウィキペディア
時価総額
22.0 兆円

業績