有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
中国国内景気すこぶる悪くなっているので、中国政府が市民の不平不満の矛先を日本に向けてガス抜きする、みたいな動きがエスカレートしないことを祈っています。
しかし、自国(中国)の"経済"がピンチの時にこんな事をしている暇があるのだろうか。
福島が海洋放出する年間処分量と比較して、中国の原発は最大で約6.5倍のトリチウムを放出している。
2020年には東シナ海に面した浙江省の泰山第三原発で143兆bq。翌21年には広東省の陽江原発で112兆bqと、福島の目指す22兆bq未満という基準を遥かに上回ってるのにも関わらず、なぜ自国の事は棚に上げ、他国の時は攻撃的になるのか。
中国がどのような果実を求めているのか、本件に関しては皆目、想像が出来ません。韓国を抱き込みたいとしても、中国当局の反応は、かなり感情的に見えます。
この中国の反応をして、対中関係悪化の観点から、本件を諫めるような論調は、いかがかと素直に思います。
海産物に関しては、日本が品薄でしたので、日本市場に回してもらいたいです。常磐物を忌避する流れは、最終消費者にはあまりないように思います。
本来早々に解決すべき問題で、海洋放出が唯一実現可能で科学的にも安全な方策と夙に分かっていたのに国内の反発を恐れて政治的な決断が出来ず、期限を決めてやると決断したのは10年以上を経た菅義偉総理になってから。早期に決断すべきことが決断出来ず、他国の原発同様の方法で流せば済むものを多大な手間とカネを掛けて沖合に運ぶことまでする日本政府の対応ぶりが、中国辺りからみると絶好の攻めどころと映るのでしょう。
もともと親中国で規制色が強かったEUが科学的根拠を認めて輸入規制の撤廃に動き、強硬だった韓国もそれを見て同様の方向に動いています。台湾も既に大幅に緩和して水産物、野菜、果実、海藻類、乳製品、乳幼児製品といったものを原則として認めていますから、中国の措置が科学的論拠を欠いた政治的圧力であることは明らかです。
事ここに至ったら、相応の風評被害対策を行いつつ、中国という異形の大国の異様さを科学的な論拠に基づいて世界に向けて冷静に発信し続けて行くことが肝要であるように感じます。(・・;
中国の自分たちの国の放射性物質の放出は棚に上げて、科学的に安全だと言われている数値を守っている日本の水産物輸入をやめるという判断は、本当に何がしたいのかわかりません。論理も客観性も脆いですね。
中国の乱獲によって日本の漁業は大きな悪影響を受けました。
中国漁船がいなくなれば、日本人の食卓も昔のように豊かになります。
中国政府は、首尾一貫した政策をとるべきです。