• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【橘玲】日本でも大学院卒が「当たり前」になる理由

NewsPicks編集部
1112
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 佐藤 陽一郎
    badge
    パブリックアフェアーズ・コンサルタント

    「日本社会の特殊性は、リベラリズムのグローバルスタンダードから1周から1周半遅れていることです。」

    日本においては、リベラリズムのみならず、社会の様々なトレンドがグローバルより1周、数年分遅いというのが私の印象です。

    国際機関、グローバル企業、シンクタンクなどであれば、修士、博士は珍しくありません。かつて日本では大学中退で官僚登用、司法試験合格が認められていましたが、グローバルとの違いの典型です。

    天才的な起業家が大学を中退して成功を収めまている事例は例外として、大きな流れとしては、既に米国でも起きているように、大学と実務を行き来するということは珍しくなくなると思います。

    それは、日本で言う生涯学習、リスキリングの流れにも沿うもので、セミナーやインターネットなど様々なツールを通じてスキルを学んでいく機会も更に増えてくると思います。これは技術や知識のアップデートが頻繁に求められる程、時代の流れが早いということでもあります。

    市場の中で自らの競争力をつけるために、学歴というラベルとスキルを得ることが日本でも更に強まると予想しますが、同時に、長期的には修士以上のラベルもインフレしていきますから、本当に自分の市場価値を上げるとしたら本質的に何であるのか、それは実績か、技術か、あるいは他のものなのか、と考え続けることも大事だと思います。大学行かずとも成功している人はいっぱいいますし、自分が意味を見いだせない学歴競争に疲弊するのは不幸でしょうから。

    また、米国で起きている政治的対立や社会的トレンドがそのまま日本に入っている訳ではありませんが、米国の構造的な対立を知るということは有益と思います。学歴競争の高度化を招いている需要や価値観の変化は何なのか、ということに気づけば、学歴のインフレ化を耳にしても、あまり右往左往しないのかなと思いました。その意味で、今日のこの記事も参考になりますね。


  • 八田 浩
    badge
    株式会社ロケットスター 取締役 共同創業者

    橘玲をここで出してきましたか。大好きな作家ですが、この人を出してしまうと議論が終わってしまう。サンデル教授「さあ、みんなはどう生きる?」と違って問いかけたりはしません。こうなるよね、と言う結論を述べてどっぷりと疲れて終わるんです。あとはこの残酷な世界を受け入れるかだけです
    "誰もが平等に自分らしく生きられる社会をつくろうという「善意」によって、必然的に、メリトクラシーのディストピアが到来するという事実を述べているだけです。"


  • 塩崎 悠輝
    badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    メリトクラシー、米国でいう意味での能力主義は、全ての人を差別から解放する仕組みと考えられてきました。
     米国最大のアキレス腱である「人種」も、宗教も、どこから移住してきたか、といったことも、能力さえあれば問題にならない、人格的に立派かどうかも問題にされない、能力があれば評価されるというのは平等で正しいことだ、という主義です。
     ここでいう「能力がある」というのは、結果的に(経済的に)成功しているということです。主観的な幸せとか自己実現ではありません。
     そして、これは、努力すれば神が成功を与えるはずだ、というプロテスタンティズムの考え方とも相性のいい主義でした。

    逆にいえば、能力主義(結果的に成功している人が莫大な資産を持っていること)を否定するのは、平等の否定だ、という考え方にもなります。

    もちろん、この「能力主義」は、少数の富裕層と圧倒的多数の貧困層の間に大きな格差をつくり、中間層を脱落させます。
     そこで、一週まわって、トランプ派が台頭することになりました。トランプ派の解決策はあまり具体的ではなく、あいまいなものですが、共同体に(富裕層から資産を取って分配するという)力を与えよう、という共同体主義に支えられているところがあります。
     ただ、このあたりは、トランプ主義者の間でもあまり自覚されてはいません。

    「大学院卒が当たり前」うんぬんは、米国の中のごく一部、白人リベラル層(+アジア系)の中の話です。
     米国全体でいえば、
    (4年生)大卒 35%
    修士      13%
    博士 2%
    といったところです。
     その外には、トランプ支持派を含む、非大卒層の広大な社会が広がっています。米国の未来をつくるのは、そういう外の世界に追いやられている人々でしょう。あまりよい未来にはならないかもしれませんが。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか