この連載について
本を読むことは、心を豊かにしてくれる。慌ただしい毎日のリフレッシュにもなるだろう。ただ、ビジネスパーソンには時間がない。そんな悩みを抱えるあなたにNewsPicks編集部が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、話題の書籍の要約をお届けする。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【読書】なぜ、あの人は「仕事ができる」のか
NewsPicks編集部 771Picks

【読書】無意識に陥る「情報メタボ」の対処法
NewsPicks編集部 486Picks

【読書】人生は「少ない」ほど豊かだ
NewsPicks編集部 685Picks

【読書】寝起きの「5秒」が1日を決める
NewsPicks編集部 1136Picks

【読書】あなたの才能は「優位なかたより」で見つかる
NewsPicks編集部 475Picks

【読書】世界を変えていくのは「日本の製造業」だ
NewsPicks編集部 366Picks

【読書】いま「世代間ギャップ」がどんどん縮まっている
NewsPicks編集部 556Picks

【読書】「マーケティングの本質」を理解できていますか?
NewsPicks編集部 1469Picks

【読書】「日本語の引き算」で英語は身につく
NewsPicks編集部 386Picks

【読書】深い対話を実現する、1on1の「2つのスキル」
NewsPicks編集部 1318Picks
そうではありますが、その人間関係をどう扱えばいいかは正解がありませんし、常識と呼ばれる考え方、アプローチが実は間違っているという可能性も大いにあります。
今回取り上げられた本の著者、エリック・バーカーは、脚本家としてディズニーなどハリウッドの映画作品に関わった経歴があり、その後、ウォール・ストリート・ジャーナルなどに寄稿する人気のブロガーで、『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』も彼のベストセラーです。
今回の記事において、
・「結婚は健康や幸福を保証してくれるものではなく、ギャンブルにすぎないと言っていいだろう」
・「孤独とは、一人でいることではなく、意味のあるつながりを感じられないことなのだ」
・「こうした研究では、友だちの数より質のほうが重要だと結論づけられている」
などの主張を見ると、結婚であれ、友人関係であれ、質の重要性やそれに対する主観的な評価・意義づけが重要ということがわかります。
人生に焦ったり、毎日の忙しさに振り回されていると、どうしても「数で勝負」といった短期的な思考に陥りがちですが、著者の主張するように、人間関係における幸福度は質が与える影響が大きいのであれば、人間関係を築いていく際に思慮深くなり、丁寧に扱い、そして関係自体に感謝する気持ちは大事なのかもしれません。
"結婚は「愛」ではなく「経済」との関係が強いものだった。"
結婚とM&Aは似ていると言われますが、これを踏まえると、経済との関係が強いものだったというイメージしやすいかなと思いました。
会社の文化の一致、経営基盤力、事業計画づくり等、近い部分も多数。
「結婚とは」について、改めて考える機会ができました。
▼M&Aと結婚の共通点。お互いの尊重とほどよい距離感が円満の秘訣 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/52172
同時に、相手に対する印象が良くない場合、自覚している以上にボディランゲージにでてしまい、「確証バイアス」で相手にも伝わるというのも、自身の過去の失敗を振り返りながらとても納得します。大半の場合、関係性が良くないと自分が感じている場合は、そういうオーラを出してしまっているので、相手も同様に感じているケースが多く、関係性を作っているのは50/50だなとつくづく思います。
人とのつながりを良くするのも、手こずらせるのも、まずは自分がどう動くかが大事ですね。目に見えない「人のつながり」は、時にはやっかいでもあり、大きな可能性も秘めていますね。
社交的とか友達と一緒にいることが多いということと、孤独を感じることは別問題だとは思いもよりませんでした。