この連載について
皆様にコメント欄でお寄せいただいた【#教えて編集部】や【#教えてプロピッカー】の問いに対して、記者や専門家が深掘り考察して返信するコーナーです。皆様のご質問、お待ちしております(#教えてシリーズの概要・質問方法は各記事をご参照ください)。
株式会社ニューズピックスは、ソーシャル経済ニュース「NewsPicks」を提供する会社。2015年4月に、株式会社ユーザベースより分社化。 ウィキペディア
この連載の記事一覧
【実践】AI活用は独学より「みんなで学ぶ」が正解だった
NPコミュニティチーム 89Picks
【教えてプロ】AI教育「文科省の決断」で何が変わるのか
NPコミュニティチーム 240Picks
【教えてプロ】6業界で「GPTが生み出す事業、廃れる事業」
NPコミュニティチーム 334Picks
【教えてプロ】AIで「生まれる新ビジネス」7業界の未来
NPコミュニティチーム 410Picks
【教えてプロ】AIに「自動化される仕事」7業界の結論
NPコミュニティチーム 599Picks
【教えてプロ】GPTほか生成AIを「10倍」使いこなす秘策
NPコミュニティチーム 1648Picks
【教えてアルトマン】学生が聞いた「AIの未来」5つの視点
NPコミュニティチーム 1083Picks
【教えて編集部】ストックオプション「税率見直し」誰が得か
NPコミュニティチーム 296Picks
【教えてプロ】トヨタvsテスラ・BYD「EV覇権」の行方
NPコミュニティチーム 372Picks
【教えてプロ】「Twitter迷走」でSNSの勢力図は変わるのか
NPコミュニティチーム 227Picks
なので、ここでの話もあくまで複数企業の人事担当および人事組織コンサルに携わってきたワタシの経験談なのですが、パーパス経営だ人的資本経営だと言ったところで「おお、意図通りにできてるなー」と言える風景は組織のフロントラインでしか見られない。つまり「現場」であり「職場」ですよね。
となると、そこでカギを握るのは本文中でも言っている「ファーストラインマネジャー」、組織図で一番最初にマネジメントの責任を持つ層であるのは言うまでもない。で、これは悪戯に「だから課長、がんばれ!」と檄を飛ばしているわけではなく(それも少しありますが)、そこが上手くいくように概念・環境・制度・仕組みを整える。課長が機嫌良く仕事をし、安定的に成果(数字だけじゃない)を上げられるようにする。その上でその「成果」の具合いをシビアに問う。
管理職なんかなりたくない。でも、自らの意思に関係なく時間が経てば自然に管理職になっていく。だいぶ変わりつつあるとは思っていますが、現行の階層型組織を踏襲していくのであれば、ちょっとこの感じがあると難しいんじゃないかと感じています。その「逆」を行きたいですよね。どうせなら。