今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
296Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
違うのでは?
記載内容よりも大きな要因は海外事業であると思います。実際直近の数字は確認していませんが、ユニクロも国内事業は低迷しており、それを海外事業の進捗でカバーしている状況と理解しています。そこへの言及がないのでミスリーディングかと。

(追記)
梅田さんが数字を記載されていたので私も軽く見てみました。
http://www.fastretailing.com/jp/ir/financial/segment_5yrs.html
やはり国内ユニクロ事業の営業利益は過去3年では伸びなおしているのですが5年を見るとそこまで伸びている印象が薄く、逆に海外ユニクロ事業とグローバルブランド事業が売上と利益共に大幅に伸びているのでそれを差に感じています。

http://www.shimamura.gr.jp/finance/results/
しまむらと比較すると、しまむらグループで5000億円、ユニクロの海外事業が6600億円なので、もうユニクロの海外事業のほうがしまむら全体より大きいですね。
記事と離れるが、同じように輸入比率が高い中で高品質に切り替えたニトリはすごいと思ってる。すでにオペレーションが確立してる中で切り替えることがまず難しく、加えて顧客が持ってる元のイメージから変化させても離反していないというのもすごいこと。景気のダウンサイクルで勝ってきた企業が、アップサイクルに対応するのは本来とても大変なこと。
しまむらは売上自体は伸びているものの、2015年2月期は、コンセンサス予想では会社予想に届かないと見られており、上場来初の2期連続の減益になる見込み。琴坂先生の指摘があったのでユニクロの国内売上の数字も並べてみましたが、明暗とまで行かないまでもやはりユニクロの方が力強さがありますね。何よりユニクロの国内既存店売上が、しまむらを上回っているのがそれを一番表している気がします。
しまむら(連結業績)
2013/2 売上492,097  営業利益45,555(9.3%)
2014/2 売上502,901  営業利益41,868(8.3%)
2015/2 売上528,000  営業利益45,700(8.7%)→会社予想
2015/2 売上513,480  営業利益38,979(7.6%)→コンセンサス予想
ユニクロ(国内セグメント業績)
2012/8 売上620,063 営業利益102,347(16.5%)
2013/8 売上683,314 営業利益96,852(14.2%)
2014/8 売上715,643 営業利益106,304(14.9%)
しまむら(既存店売上高) 
2014年3~8月 前年同期比0.9%減
2014年9~2月 前年同期比0%
ユニクロ(国内既存店売上高)
2014年3~8月 前年同期比1.9%増
2014年9~2月 前年同期比8.4%増
しまむらは地方のよろずや、ユニクロは機能性衣料屋。どちらも円高をてこに伸ばしてきましたが円安転換をにらんだ戦略には差が出ました。とはいえ、GMSに比べれば立派な数字だし、しまむらのがさがさした感じはちょっとドンキっぽくて嫌いではありません。
あまり因果が示されていない中で「しまむらはダサいから駄目だ」という趣旨に読めるので説得力がない。ダサいのは昔からであり、それが「”最近”の失速」を説明する変数にはなりにくいですね。
ユニクロとしまむらを比較するのは、少々無理がある気がする。G型アパレルのユニクロと、L型アパレルのしまむら。Localでマーケットを取る上で外せないマイルドヤンキー層のニーズを捉え続けるしまむらは圧巻と言わざるを得ない。

直近2期連続で減益となる要因は知りたいが、それはユニクロとしまむらの差異(今にはじまった差異ではない)の分析では見えてこない気がする。
直競合であるユニクロの戦略とファストファション市場の変化がしまむらに打撃を与えていると考えます。
しまむらは「安いものを安いブランドイメージ」で浸透させたこと。
ユニクロは「安いものをカッコイイブランドイメージ」にしかけたことが違う。
ユニクロは佐藤可士和などを起用し通常のコミュニケーションは「カッコイイ」。
だけど週末のチラシでベタベタの「安さ」で刈り取る戦略を1年通して一貫して行っていることが違う。
そこに消費者の「良い物をお得に買いたい」を満たしているため明暗がわかれたと考えています。
それが相対的にユニクロに傾いてしまった。
そしてH&Mなどその他ファストファッションもショッピングセンターに刈り取り場を移して行ったため、しまむらユーザーが他ブランドに移行したと考える。
棚の陳列方法買えたくらいでどうとなる問題でもないが、低価格帯を比較的価格弾力性の高い中~低所得層に売るビジネスは、円安インフレ局面では厳しくなる。輸入コストは上がっているのに値段を上げられないし、そのうえスタッフなど人件費は高騰している。価格競争から抜け出すにはブランドプレミアムをどれだけとるかだが、しまむらって、これほどおじさん・おばさんくさいブランドも珍しい。ユニクロももし、”やない産業”とかいう名前だったら、今の規模になっていないことだろう。アイランドビレッジとか、適当に英訳するだけでもちょっとはマシになるのでは。
ユニクロに中国人は沢山いるが、しまむらにはほとんど見たことがない。これが違いを明確に表していると思う。
もう、国内事業は過当競争でどの既存産業も新規需要は開拓できない市場で既存消費の置換ができるかだろう。まさにマーケティングの戦いになるね。
UNIQLOや良品は海外の可能性にかけたいし海外マーケティングがしっかりしている。広告会社は国内はクライアントとの競合差別化、海外は現地に適合したブランド構築戦略が組み立て提案できないとクライアントは先にすすむ。ROIだけ追求する代理店は物足りなくなりマージンを叩かれるだけだろう。そんな広告会社の質的転換ができなければインハウスでクライアントはことたりてしまう時代の到来かな。
アパレル専門店「ファッションセンターしまむら」を運営。若者向けやベビー・子供向けなど複数事業も保有。独自の仕組みであるローコストオペレーションを確立。
時価総額
6,362 億円

業績

「ユニクロ」や「ジーユー」などの、SPA型低価格衣料専門店を展開。特に中核事業であるユニクロは中国・アジア地域を中心に出店を加速。世界でも上位の売上高を誇る。
時価総額
14.9 兆円

業績