この連載について
本を読むことは、心を豊かにしてくれる。慌ただしい毎日のリフレッシュにもなるだろう。ただ、ビジネスパーソンには時間がない。そんな悩みを抱えるあなたにNewsPicks編集部が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、話題の書籍の要約をお届けする。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【読書】多くの人がつまずく「調べ方」の説明書
NewsPicks編集部 395Picks

【読書】なぜ、あの人は「仕事ができる」のか
NewsPicks編集部 805Picks

【読書】無意識に陥る「情報メタボ」の対処法
NewsPicks編集部 497Picks

【読書】人生は「少ない」ほど豊かだ
NewsPicks編集部 689Picks

【読書】寝起きの「5秒」が1日を決める
NewsPicks編集部 1147Picks

【読書】あなたの才能は「優位なかたより」で見つかる
NewsPicks編集部 477Picks

【読書】世界を変えていくのは「日本の製造業」だ
NewsPicks編集部 367Picks

【読書】いま「世代間ギャップ」がどんどん縮まっている
NewsPicks編集部 557Picks

【読書】「マーケティングの本質」を理解できていますか?
NewsPicks編集部 1472Picks

【読書】「日本語の引き算」で英語は身につく
NewsPicks編集部 387Picks
この世界はマクロで見れば見るほど、自分はとてもちっぽけの様に感じられます。しかし、それは必ずしも悪いことではなく、自分がどう生きようが、宇宙には何も影響はないということでもあります。
私達は、周囲の人間との関係性によって価値観を持ち、自分自身に意味を持ちます。孤独は人から生きる気力を奪います。そのため、周囲との関係性がものすごく重要となり、自分の考えや意見よりも重要視されます。
宇宙から見ればそんな事も全て、とてもちっぽけな事です。宇宙に何も影響はありません。つまり、私達は私達が生きたい様に生きて良いと感じられます。
この記事を読んで、そんな事を考えました。
私は以前まで物理学を専門に勉強していましたが、それでも宇宙について知らないことが多かったです。
しかし宇宙もわかっているようで、まだ事実かわからない曖昧な理論や研究が多く存在します。
なぜ宇宙というものが誕生したのか、そこでなぜ人類が存在しているのか。日常生活でも、さまざまなイベントに問いを投げかけることで、新しい視点を増やすことができると思います。