361Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
イーロンは、既存のユーザベースを母体に全く異なる自分のプロダクトを立ち上げたくて大枚叩いて買ったわけで、ブランドを変えるのは織り込み済みです。Twitter本社のブランド担当者(私の元同僚や友人もいます)は昨年時点でレイオフに遭ってます。個人的にも愛着を持って育てたブランドが消えるのは悲しいですが、そういうものだと思って見ています。しかし、これでユーザが離れるのか、全く離れないのか、あるいはTwitterにはいなかった新規ユーザ獲得につながるのか?壮大な実験のようにも思えます。

追記:当のTwitter上では、このニュースを受け(?)、全く無関係のXvideosがトレンド上昇中です(苦笑)
ついにXの時代が来た!!!!

元祖Xといえばもちろん!!!

とべ、とべ、とべ、とべ、屋根をぶちやぶっっちまえ〜〜〜〜〜

X!!!!

叫んでみろ!!!!!!

X!!!!

感じてみろ!!!!!

We are X!!!!!!!!!!!
Twitterってブランドをさっくり捨てるのはなかなかすごいなあ、と思うのだけれども、「X」で何をしたいのかが見えてこないと何とも。現状だとただ名前を変えたいだけ、っぽい感じに見えるのよね。

ちなみに「Twitterをやめて外に出ようぜ!」的なのを言ってるのはイーロンマスクのパロディアカウントなので注意しましょう><
(悪乗りっぽい感じで本人もRTしてますが)
https://twitter.com/ElonMuskAOC/status/1675268446089773056
Twitterが「X」へ。ブランド変更はオーナーの権利なので良いのですが、伝える側としては、
・Googleの親会社Alphabet
・Facebookの運営会社Meta
・X(元Twitter)
と伝えるのに何かしらの補足が必要になってくるので、できるだけメジャーなブランドで運営を行っていただきたいという希望はあります。弊社もよく、「NewsPicksを運営するユーザベース」と記載していただいているので恐縮ではございますが...
別にいいじゃん名前変えたって
ブランド名変更はなかなかうまくいかないもの。とは言え、マスク氏にはTwitterブランドに1ミリも思い入れがないから必然か。
この後「X」に人々が愛着と関心を持てるようにサービス展開、プロダクト投入ができなければ元の「Twitter」サービスに早々にまた別の名前を与えなければならなくなるのでは。
Twitterとして親しみを感じていた人にとっては今回のリブランディングで違和感が出るかもしれませんが、中長期的にみるとTwitterというSNSをコアビジネス内に入れるという表れでもあるため、思いの強さは感じられるのでは無いかと思います。
矢継ぎ早に色々手を入れてきてますので、今まで以上に親しみやすい場に成長することを願っています。
(別記事へのコメントを再掲)
ほんとにやるんですか!
私はtwitterはほとんど使ってないのですがびっくり。
普通、特定カテゴリーのトップ企業がやることじゃないですよね。教科書にはない。。。マスク氏の頭の中は、常人にはやはり理解不能です。そのスピードも驚き。

吉と出るか凶と出るか、とても関心あります。
ブランディングとかマーケティングの専門家の方に、ぜひ研究していただきたいケースです。
「常識」でも「非常識」でもない。

イーロン・マスクらしい展開です。「Twitter」ほどの累積投資額をともない確立されたブランドを廃止するんですからね。

いわゆる常識的にはやらないこと。イーロンの常識は多くの人たちにとっては非常識。Threadsが失速している中、みんな次の展開に興味津々です。
ドメインや会社名、ロゴだけじゃなくサービス名もTwitter止めてXにするの??? これだけ有名なブランドをマジで捨てるの???
Twitter(ツイッター)は、アメリカ合衆国、カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter, Inc.のソーシャル・ネットワーキング・サービス(情報サービス)。「ツイート」と呼ばれる半角280文字(日本語、中国語、韓国語は全角140文字)以内のメッセージや画像、動画、URLを投稿できる。 ウィキペディア

業績

業績

時価総額
112 兆円

業績

業績