この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
関連する企業
Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、アメリカ合衆国のワシントン州シアトルに本拠地を置く企業である。主軸はインターネット経由の小売であるが、その他にもクラウドコンピューティングなどを手掛けている。 ウィキペディア
時価総額
227 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【新発見】実は「中間決算」がけっこう面白い
NewsPicks編集部 475Picks

【体験談】低予算で「空き家」のビジネスを始めてみた
NewsPicks編集部 360Picks

【要注意】実家を相続する前に知りたい「5つのリスク」
NewsPicks編集部 329Picks

【激白】大手VC「私たちが業界団体に見切りをつけた理由」
NewsPicks編集部 311Picks

著名投資家も注目。知られざる建設テック、急成長の秘密
NewsPicks編集部 333Picks

【リアル】三重苦、でも建設業界には案外カネが落ちている
NewsPicks編集部 258Picks

【意外】米国で「超稼ぐ記者」が生まれている深層
NewsPicks編集部 281Picks

【米国上場へ】世界に打って出るメディアが日本にあった
NewsPicks編集部 335Picks

【マイベスト社長】「ステマ批判」に反論する
NewsPicks編集部 476Picks

【直撃】「ボスコン」から決意の転身。Microsoft日本社長の素顔
NewsPicks編集部 618Picks
こうしたOCADOのような巨額のCAPEXを使った大規模ネットスーパー事業の立ち上げと、新たなCAPEX投資を伴わず既存の店舗資産を再活用し新たな顧客体験・売上を作れるネットスーパー事業の立ち上げ、小売事業者側の体力や地域の状況に応じた様々な選択肢が今後広まっていくことで食料品・日用品の買い物の利便性が高まっていくことになるでしょう。
日本においては、ローカルネットワークに強みをもつ生協や、配送ではなく商品そのものに付加価値をおくオイシックスのような専業プレーヤーが収益をあげてビジネスとして成立していますが、大手スーパーマーケットによるネットスーパーで明確に成功といえるプレーヤーはまだいないと思います。
一方で国外では、アメリカだとAmazon×ホールフーズのようにOn-Demandサービスとの共存による付加価値をメインで追及している印象だし、中国では"New Retail"としてAlibabaがOMOのショッピング体験を確立し、先駆的な事例としてとりあげられるようになったのがここ5年くらいという印象です。
イギリスは比較的日本と近いマーケットであり「ネットスーパー先進国」とも言われている中で、イオンが自前のネットスーパーではなくOcadoとの提携に舵を切ったのは理にかなっていると思いますが、ハードルの高い日本市場での生鮮ECの決め手をつくっていけるか、注目したいですね
記事で語られている、世帯あたり購入額は所得よりも世帯人数というのは考えてみれば当たり前ですがなるほどと思いましたし、店舗型のデメリットとしてオペレーションの煩雑さはすぐに思いつきますが欠品時のがっかり感というのはまさに、と思いました
先日、Uberでまさに店舗型で注文してみたら注文はできたのに「デリバリーパートナーが見つけられませんでした」というエラーメッセージで何品か来ないという最悪の顧客体験をしたところだったので、「これが欲しい」と思って注文しても来ないかも、というのは二度目はなくなってしまいます
なぜにイギリスの企業と組んだのか記事を読んでもわかりませんが、他の記事を読んでみたらわかりました。
<引用> https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1515563.html
「Ease(簡単)」は「欲しい時に受け取れる」。朝7時から23時まで配送時間を広く選択できる。しかも1時間単位で届けられる。これは多くの顧客が待つ時間を減らせることを意味する。さらに、優れたUI、UXを提供する。お客様はいつもの買い物もできるし買いだめもできるし、自分達が必要なものを頻度によってどのようなものを買うかを「スマートカート」で半自動的に提供する。AIが顧客の買い物経験や頻度からカートを自動的に作ってくれる。不要なものは外し、必要なものを追加することもできる。いちいちカゴに入れるよりもずっと簡単に買い物ができるという。
レシピも提供する。レシピに合わせた材料も全部揃える。手軽で簡単、ヘルシーなメニューも揃えるし、原材料から選ぶこともできる。
<引用終わり>
自宅の同じブロックに「まいばすけっと」があるので、なかなかネットスーパーを使わないけれど、Oisixは使っています。
1時間ごとの指定も嬉しいし、Oisixもカートに入れるのは外注で代行してもらっているので、AIでレシピと共に材料を選んでくれるようなサービスがあるなら使いたいですね。それなら4000円以上の単価でも注文できるし、AIで間に合わなくても発注代行でお願いしようと思います。
Amazonの定期はいちいちパラパラ届くのが面倒なので、パターン認識で追加してくれると嬉しいですね。
忙しい層への画期的なサービスになり得る!と思いました。
さらに、実家がAEONのお膝元の近所なので、千葉がどんどんAEON帝国のようになっていくのは、それはそれで地域活性化になって良いと思います!
OcadoについてはNPの以下の記事でも言及されていますが,
これらの指摘点に対してどう対応して克服しているのかが気になるところです.
https://newspicks.com/news/5733026
この長時間営業、1時間刻みの時間指定が世の中の流れと逆行しているような。その策としての最低発注金額四千円なのでしょうが、少子高齢化が進む日本の家庭、4000円分の発注は計画的でないとむずかしい。
結果曜日時間枠指定程度の宅配スーパーや生協に勝てるのか。
他の方々がコメントしているように、ネットスーパー自体はなかなか難しい業態でまだ定着には至っていません。しかし、一方で、旧来のスーパーの店舗網ではカバーできない需要があり、潜在的には価値が大きいと考えられているわけです。
とはいえ、イオンは既存の店舗網は強力ですし、それ故に、カニバリゼーションのリスクも当然あります。
そう考えると、外部の企業との提携とはいえ、この決定をするにはどういう議論があったのだろうなと思います。
また、自分たちでやらないという観点は、スピードを買う、という良い点もある一方で、そこまでのリスクは取らないという意味合いもあるかもしれません。あるいは、既存店舗を含めた事業展開を見越してのなにかの筋が待っているのかもしれません。
そのあたりを含め、どの程度の本気度の意思決定であるかを知りたいと思いました。