401Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
いつも我々の予想を超えるマスク氏の意図は測りかねます。しかし、壮大な目的があることは間違いないでしょう。勝手に予想するのは楽しそうです。

1. 信頼できるAI
少し前にTrustGPTを開発すると発言していました。ChatGPTは嘘をつき信頼できないからと。xAIという社名は、説明できるAIでもあります。

2.超知能
元々OpenAIは超知能を目指していました。当初の目的に立ち戻るなら超知能もありそうです。

3.ロボットAI
テスラの二足歩行ロボットに搭載するAIです。言語モデルよりも、もっと広範な機能を持つ汎用的なAIができれば、自動運転と並んで実世界を大きく変革できるビジネス上の魅力もあります。

4.AIスパコン
テスラで独自のAIチップやスパコンを開発しています。上の3つと組み合わせて、Nvidiaを超えるAIハードベンダを目指す手もありそうです。

さて、どれでしょうね?
あくまでも一般論ですが、ChatGPTを具体例としてだすと、そのモデルの学習のためには莫大な計算資源が必要であり、そのためのコストも掛かります。

ChatGPTはMicrosoft AZUREの莫大なクラウド計算機のリソースを利用しています。あくまでも噂ですが、そのおかげでもともとMicrosoft内で行っていた別のAIの研究は少なからず計算機資源枯渇の影響を受けていると聞きます。計算機のことだけを考えてもそれだけの計算機資源をどのように確保するのか、注目です。
彼は昔からAIの人類に対する脅威を喧騒してましたからね。その考え方について、彼が加わっているFuture of Life InstituteのMax Tegmakの著者Life 3.0を読むと良いかもしれません。僕は書かれてる内容の全てに同意はしませんが良書です。

しかし、AIの危機を大袈裟に煽るのは、Tegmakといいマスクといい、AIが専門じゃない人が多い印象ですね。原発の危機を過大に煽るのは大抵門外漢、というのと、構造が似てなくもない気もします。
1人の経営者が幾つの事業をまたがってリードすることができるのかというテーマに挑戦してるように見えますね。
正直、Twitterの現状を考えると、そんな場合なのかという気がしてしまうツイッターユーザーですが、案外マスク氏がAIで忙しくなった方が、ヤッカリーノ氏がツイッターを舵取りして正常化しやすくなるかもしれないと思ったりもします。
希望的観測ですかね。。。
イーロン・マスク氏はOpenAIの初期投資家ですし、CEOを務めるテスラは世界最高性能のニューラルネットワーク学習用スーパーコンピュータを独自開発をしています。またAIの安全性研究の最大の支持者でもあります。様々な側面からみてAIにおいて中心的な人物です。

7月12日に設立された「エックスAI」が人類に飛躍をもたらす可能性は大いにあると期待しています。

・Tesla、Dojoスーパーコンピュータをいよいよ2023年7月に稼働へ
https://texal.jp/2023/06/22/teslas-dojo-supercomputer-to-finally-go-live-in-july-2023/
イーロン・マスクがAIの新会社を設立。12人の創業メンバーも公開。皆んな凄いエキスパート。多動力と採用力は本当に凄い。OpenAIを始めとする企業はリベラルなデータやアウトプットに偏ると思うので、イーロンは中立なものを目指すのだと思う。

AIの危険性を執拗に語るイーロンのAIが一番危なくなる気はしまくる😅

https://news.yahoo.co.jp/articles/aafc0d063cf4b14cb204dc2a9f4c1299c4801edc
元々OpenAIの創設者の一人なので、この分野の成長性は一番理解しているはず。TwitterやTeslaの機能充実を考えれば、さもありなん。付加価値をつけるのに、生成AIは有効です。

社名にXをつけましたが、マスク氏のスタートはX.comから。Xはマスク氏にとって縁起のいい文字です。どこまで成長させられるでしょうか、注目です。
お金があればいろんな勝負できるので勝率が上がる。
いいかどうかは別としてお金ある人が思いっきり勝負しまくるのにはめっちゃ魅力的な世界でしょうね。
逆に彼らほどのお金ない人は頭をつかって勝負するタイミングを選ぶ必要があるかなと。まあそんなこんないうてる間にテクノロジーが劇的に進歩していくので、つまるところお金ある人がまた富を得るという二極化が加速しやすい環境ですよね。
マスクさんのAIへの投資はやらない方が不思議です。
マスクさんといえば脳内埋め込みチップが臨床試験に進んでいます。インターネット上に言語化された情報だけでなく、脳内にある無意識潜在意識、原義化されていない情報含めた情報が全て繋がっていくとなると、いよいよ、人類が一つの有機体となる世界を実現させたいと思っているのではないかと、素人勘繰りしています。
つい先日、マイクロソフトの方にChatGPTについて実演も交えながら説明してもらったのですが、これは大げさではなくあらゆる仕事を革命的に効率化するのだと実感しました。私がテレビで現役だった頃にこれがあったら労働時間も人員も大幅に短縮できたのにと非常に悔しく思いました。こんなすごい技術をマスク氏が放っておくはずがありません。ただマスク氏は生成AIの危険性を指摘し半年間開発を中止する書簡にサインしていたはずなので、14日はその辺りも説明するのでしょう。
Twitter(ツイッター)は、アメリカ合衆国、カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter, Inc.のソーシャル・ネットワーキング・サービス(情報サービス)。「ツイート」と呼ばれる半角280文字(日本語、中国語、韓国語は全角140文字)以内のメッセージや画像、動画、URLを投稿できる。 ウィキペディア

業績

Alphabet Inc.(アルファベット)は、2015年にGoogle Inc.及びグループ企業の持株会社として設立された、アメリカの多国籍コングロマリットである。 ウィキペディア
時価総額
243 兆円

業績

マイクロソフト(英語: Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発、販売する会社である。1975年にビル・ゲイツとポール・アレンによって創業された。1985年にパソコン用OSのWindowsを開発。1990年にWindows向けのオフィスソフトとしてMicrosoft Officeを販売。 ウィキペディア
時価総額
411 兆円

業績

時価総額
112 兆円

業績