59Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
もう3年前のことですが,うちの研究室の学生が以下のようにクラウドファンディングで研究費を集めました.
https://academist-cf.com/projects/160
無事,博士を取得できました.ありがとうございました.
また、東京大学基金にもお願いいたします。
「世界に羽ばたく「ソラびと」を育てよう」
https://utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt113
研究への支援に特化したクラウドファンディングのプラットフォーム、academistというのもあります。
https://academist-cf.com/?lang=ja

ヒッタイト語の研究を支援して、リターンに粘土板に楔形文字で書いた礼状をもらえる、というのもありました。

特許を取るのを前提で企業が研究資金を出すような研究は、企業がお金を出せばいいのですが、20代後半くらいの、まだ商業化には程遠いような研究、あるいは、ヒッタイト語の研究のようなどうしても金になりようがないような研究に1万円とかを出して、成長の行方を見守るのは、タニマチになって夢を買うようなものですね。
「我々の研究室は政府からの科学研究費、企業からの委託研究費などに恵まれていて、資金的には困っていません。ですが、個々の学生たちが新しい研究をしようと思っても、それを行う資金がないのです」
すごく意外でした。落合先生の研究室でこの状況なのであれば、地方の国立大学だったら大変な状況ですよね。

記事にはクラウドファンディングを活用して、研究を進めた事例が紹介されています。
個人的には日本刀の強度の研究がとても気になりました。

https://readyfor.jp/projects/token