この連載について
世界のビジネス、テクノロジーの進歩には、裏側に思想や文化のコンテキストが潜んでいる。その深淵を、毎週一つのキーワードとともに、NewsPicks NY支局長が探っていく。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【データ分析】日本人はどれだけ「貧しく」なっているのか
NewsPicks編集部 846Picks

【超実践】ド素人がAIで「最強のチャート」を作ってみた
NewsPicks編集部 552Picks

【超実践】バカ暑かった今夏を「データ可視化」してみた
NewsPicks編集部 437Picks

【ミニ教養】平均80万円。「家賃高すぎ」のNY、もう一つの地獄
NewsPicks編集部 352Picks

【ミニ教養】新たな「ゆとり教育」がヤバそうだ
NewsPicks編集部 210Picks

【ミニ教養】世界の「再エネ化」は僕らの想像より全然速い
NewsPicks編集部 184Picks

【英語で学ぶ】「日本の躍進」を世界はどう伝えたか
NewsPicks編集部 94Picks

【ミニ教養】今夏の酷暑はどれほど「異常」なのか
NewsPicks編集部 248Picks

【ミニ教養】ChatGPTが突如「バカ」になった理由
NewsPicks編集部 438Picks

【ミニ教養】現代人は「親友」が減り続けている
NewsPicks編集部 360Picks
いづれも高付加価値かつ産業の中核に位置するので、自国で押さえたいのは、経済安全保障の観点からも分かります。これまでは製造コストが見合わずアジアに移転してきました。自国回帰の背景には、製造自動化技術の進化があるはず。
政府のEBPMをリードする立場にいる一人として、そこはしっかりみて、言うべきことをいっておきたいと思います。
日本はどうでしょう?アパレル業界では、日本の製造ラインが復活しています。
需要面については、記事で触れられている半導体以外に大きいのがEV、特に電池回り。下記記事のグラフが分かりやすいが、自動車関係での設備投資が急増している。一個当たりの設備投資額が大きいのでグラフは凸凹が年によって大きいが、電池がそこに上乗せされていてかつてない水準になっている。
政策面では、CHIPS法で半導体、インフレ削減法(IRA)という名前ながらEVや再エネ促進しているのが大きい。
米国への製造業回帰というと、オバマ大統領時代を思い出す。特に2011年にBCGが「Made in America, Again」というレポートを発表した。これは米国の生産性向上やドル安、中国の賃金高で、コスト差がなくなり米国に製造業が戻ってくるというものだった。
実態としてはそうならなかった。そのなかで、逆に政策的にかなり強制的に(ブロック経済化リスクも含めて)推し進めている現在、これだけ急増しているというのが印象的。
ただ、自動車や半導体バリューチェーン、作るのはそんなに簡単ではない。工場があったからと言って、技術やそれを使いこなせる人材などがいるわけではない。動き出すための政策支援は日本含めてめちゃくちゃ重要だが、動き始めることと持続することは異なり、そこ含めて今後の注目点。
Shift to EVs Triggers Biggest Auto-Factory Building Boom in Decades
https://newspicks.com/news/7963456
共和党支持者は伝統的に製造業が強い地域に多く、製造業復活に賛成の人が多い。僅差でトランプ氏に勝利した、バイデン大統領は常に次期大統領選挙を念頭に置いた政策が必要であり、経済安全保障は共和党・民主党間の分断が限られている数少ない領域なので、活用しやすい。
気候対策への注力に反対する共和党支持者も多いですが、製造業への投資を絡めると抵抗が弱まるので、インフレ抑制法は一気に可決されたのかもしれません。