• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「生成AI、著作権侵害のおそれ」知的財産保護へ方策を検討…政府原案に明記

読売新聞
146
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    株式会社ナウキャスト 取締役会長

    生成AIは、たしかに悪気なく著作権を侵害する恐れがあるのかも知れません。自然人が意図を持って他人のアイデアや創意を剽窃する「中国のミッキーマウス」のようなものをAIが作り出して、それを売って金儲けをしようとする「自然人」がいた場合、それをどう取り扱うか、今から考えておいた方が良いのは間違いありません。他方生成AIを乱暴に規制してしまうことは、社会の進歩を止めることになります。そこにはバランスを見ながらアジャイルに対応するセンスが求められると思います。


注目のコメント

  • badge
    ㍿Laboro.AI 執行役員/マーケティング部長

    現時点では「方策を検討」「論点を整理」など議論の方向性を示したに留まっているので、スタートラインに立ったというところだと思います。

    比屋根さんもコメントで触れられていますが、学習のみを規制の対象とすると、主としてChatGPTなど海外発の学習済みモデルを利用するケースが多い現状を考えると、その対象は限定的になると思われます。

    日本企業が独自でAIモデルを開発する際のみならず、それらを使って結果を出力させることをどう扱うか、またその出力を商用・非商用のそれぞれの観点でどう捉えるか、今後、各フェースごとの詳細な議論が望まれます。

    全てを規制するということではなく、日本の良い意味で緩和的な環境と、権利保護が両立するようなルール策定に向けた検討を期待したいです。


  • badge
    三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長

    一番気になるのが、生成AIが学習したことだけで依拠性が成立するか。これを認めるとせっかくの例外規定が活きません。

    もう一つは、公開サイト全体の学習が、「著作権者の利益を不当に害する場合」に当たるか。典型的にはメディアのサイトです。日本語能力を上げるには欠かせないからです。一方でサイト全体の内容まで学習するので、サイト流入が減って「不当に害」と見ることもできます。


  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    AIにメチャ問題があるから方策を検討することにした、的な記事ですが、違います。知財本部では世界に先駆け7年前から今の事態を予期してAIの扱いを審議し、利用・開発促進に向け著作権法も改正しました。今般の計画案は、その事態が予測以上に早く到来したことを受け、従来の指摘どおり、具体事例に即して対応することを確認しているものです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか