有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
これまで核融合にあまり興味がありませんでした。長らく「永遠の30年後」のテクノロジーだと言われてきた、いわばオオカミ少年的な分野でもあり、SF的なものに過ぎないだろうと思っていたからです(今でもその道のりは険しい)。
ところが昨年、世界で初めて核融合専門ファンド(約350億円)をつくった「Lowercarbon Capital」のブログを読んで、考えを変えました。
「The Race to Q>1」(Q>1をめぐる開発競争について)
https://lowercarboncapital.com/2022/10/19/race-to-q1/
ようはサイエンス的な問題(できるかできないかの探索)ではなく、エンジニアリング的な問題(どう実現するか工学的に考える)にフェーズが変わっており、そこに優秀なエンジニアたちが大量に流れ込んでいる。ここ数年は核融合スタートアップの創業ラッシュが続いており、日本でも3社がすでに誕生しています。
今や新しいモノを作るフロンティアは、複雑なモノづくりとソフトウェアの交差点にあり、そこに情熱的なBuilderたちがいっぱい集まっています。今日から数日間にわたってレポートします。ぜひご一読ください。
24時間安定供給できるクリーンな夢のエネルギー源と言われる一方で、永遠に30年先のテクノロジーとジョークされるほど、実現は難しいと思われてきました。
それがここ2、3年で、状況が大きく変わっています。スタートアップが急増し、VCマネーが流入している。
核融合はもうすぐ来る、と言っている人たちには、何が見えているのか。起業家、投資家、専門家に徹底取材しました。これから数日にわたり、レポートします。
単純なことですが,ここ10年のAIの発展はアルゴリズムの進歩もありましたが,どちらかと言うと計算リソース(ハードウェア)がリッチになったことが要因で,AIによって計算革命が起こり,今度は脱炭素で委縮していたエネルギーにAIによって革命が起こり(全球凍結からカンブリア爆発のよう),リッチになったエネルギーが...と繋がっていくわけです.この見方も単純すぎますが.
リスクもありますが,それを見通して引っ張っていくビジョナリーたちの物語.
核融合エネルギー開発に必要なのは、スピード、スピード、スピードです。
もう天才達だけのものでは全然無いです。
タイトルも煽りのない時代がすぐそこまで来ていると思って大丈夫です。
—
今週、総理官邸でまさに核融合をメインに取り上げた統合イノベーション会議が開催されました。
こうした特集記事を何度も書いていただき、メディアの方々には感謝です。
核融合に携わる者は皆、どの方式であろうと/どこの国/企業であろうと、人類の夢を実現するための旅を行く旅仲間だと認識しています。
それこそが究極の人類史を変えるプロジェクトの醍醐味だなと。
良記事ありがとうございます😊
今回の記事、非常にわかりやすかったです。
まさに核融合はテクノロジーとものづくりにある
という点、日本のスタートアップに期待ですね!
まずは基礎技術、次にコストダウンとスケールアップとスケールダウン、最後に普及。
夢のエネルギー技術とも言われるので、実現に向けてマネーが投下されているのはとてもわくわくしますね!
ここに乗っかるビジネスの勝ち筋として、周辺機器、必須部品など日本が得意とするところは多くありますね。
従来のD-T反応だと、高速中性子が放出されるので、設備全体が放射化されるという逃れられない課題があったので。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません