ログインしてユーザーやキーワードをフォローしよう
登録すると会員限定機能が無料で利用できます
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
Facebookにシェア
この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。
投稿したコメント
フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
1.https://twitter.com/gunsnrosesgirl3/status/1498733411804106762
2.https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-05-31/us-courts-turkmenistan-for-historic-deal-to-cap-methane-pollution
このようにトルクメニスタンは、メタン漏れ漏れの国として、気候界隈では有名だったので、これが決まれば大きな一歩です!
パリ協定の目標達成のためにはメタン放出量を削減するための相当な努力が必要ですが、まずは人為起源のものの対策が急務です。
メタンの回収については大手企業からスタートアップまで様々なソリューションの開発がありますが、ここまで規模の大きなものだとビジネスというよりも政治的な動きにならざるを得ないですね。
米国は天然ガス、原油、石炭の生産に伴うメタン排出大国であり、メタン漏洩対策により(生産量減もありますが)1990年代よりも排出量を減らすことに成功しているため、自国のノウハウを踏まえた管理改善や回収利活用技術の展開といった支援が行われるものと推測します。
全てのメタンガスを燃焼させエネルギーに変えた場合、毎年約9200万トン分のCO2を取り除くのとほぼ同じ効果があるとのことですが、どのくらいのインパクトなのでしょうか。
(以下、記事中からの引用)
足元ではトルクメニスタンのガスの約7%が無駄になっていると、国務省高官は国際エネルギー機関(IEA)や世界銀行による試算を引用し、指摘した。
誤って漏れるケースもあるが、市場にガスを供給するインフラが不十分な場合、故意の大気中への放出や燃焼も行われ得る。これは、米国はじめ他国でも依然として珍しくはないことだ。交渉の担当者は、そうしたガスをできるだけ多く回収することにつながる取り決めの締結を目指す。
メタンは天然ガスの主成分で、大気中で当初20年間は二酸化炭素(CO2)に比べ80倍以上熱を吸収する。手早く比較的容易に対応できる対象として、多くの国で気候関連の課題のトップに掲げられている。
トルクメニスタンのガスの回収を増やしても、エネルギーを得るための燃焼の際にCO2はなお排出される。それでも全体で見れば地球温暖化への影響はかなり小さくなる。
ブルームバーグ・グリーンによると、トルクメニスタンのエネルギー業界から漏出・放出されるガスを全て回収し燃焼させた場合、毎年約9200万トン分のCO2を取り除くのとほぼ同じ効果がある。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません