• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

人間がAIに「模倣」ではなく「創造」させるための「4つの指針」AI研究者とアーティストを両方経験して見える風景

finders.me
160
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長

    久しぶりに心踊る記事に出会いました!

    AI協奏アーティストの徳井氏が、アートとAIの関係について語っています。

    その中で、人間がAIに「模倣」ではなく「創造」させるための「4つの指針」を示しています。
    ①AIに「モノマネ」をさせる
    ②AIの「間違い」や「予測不可能性」を大切にする
    ③AIの「園芸家」になる
    ④AIを「誤用」する

    この中で③園芸家が特に感銘を受けました。曰く、
    「建築家ではなくガーデナーのような意識。すべてをコントロールしようとするのではなく、たまたま生まれてしまったものに真摯に向き合い、愛でる」

    生成AIが自律性というか非決定性を持つのは、仕事では信頼性欠如と言われます。しかし、創造のパートナーとしては、発想を広げてくれる不可欠な特長です。

    もっとChatGPTを「愛でてみよう」と思いました。


  • badge
    株式会社エジソンエーアイ 代表取締役

    ビジネスの用途ではある程度AIの出力結果をコントロールできていないと効率化等に繋がらないけど、クリエイティブ目的でAIを活用していくなら、確かに色々なことを多角的に試していった方が、自分の想定とは異なる出力結果が得られて面白く感じるのではないかなと思いました◎

    ①AIに「モノマネ」をさせる
    ②AIの「間違い」や「予測不可能性」を大切にする
    ③AIの「園芸家」になる
    ④AIを「誤用」する

    試行錯誤をしながら、生き物を育てるみたいな感覚で接してみると、新しい発見や活用方法を見出せるかもしれませんね☺️


  • 株式会社シー・エヌ・エス・メディア FINDERS編集部

    AI研究者であり、アーティストとしてもAIによって生成された楽曲を用いてDJをする「AI DJ Project」などを行う徳井直生さんにインタビューを行いました。「生成AIの使い方」ではなく「AIを用いたクリエイティビティの広げ方」について話していただきました。

    「AI DJ Project」は↓の映像のライブを実際に観てきたんですが、誰も演者がおらず生成音楽が流れるだけならグッとこないし(音源垂れ流すだけライブで良いのか問題)、ここに徳井さんという歴史を積み重ねてきた人がいて動いてるからの感動があるよなというのを痛感しました。
    https://www.youtube.com/watch?v=FeNeH-OY66E


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか