有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
いずれにせよ、現状は、普及の初期ボーナスが一服したというところではないでしょうか。さらなる普及を目指し、UKはEUとどのような違いを見せてくれますか。
EV実電費は約6km/kWh。電気料金は31円/kWh。1kmあたり6円。
HV実燃費は約20km/L、ガソリン価格は160円/L。1kmあたり8円。
ガソリン車が15km/Lなら1kmあたり11円。
年間1万キロ走行でも、EVとHVでは2万円/年しか差がありません。EVとガソリン車でも5万円/年。感覚的には200万円位の車両価格差がありますから、補助金100万円もらってもEVはまだ高い感じです。
普段電気自動車に乗っていますが、ガソリン車(ハイオク換算)で、ランニングコストのメリットが、2倍を割り込んで久しいです。
先日出張で、カローラ・ハイブリッドを借りましたが、試算したところ、車両とランニングの総合コストで、Tesla Model 3 Long Rangeを電気を購入して充電する場合、カローラハイブリッドを経済性で追い抜くには、300万キロほど走行しなければなりません。
結局、自分で電気を作って給電する体制を築いたり、無料で充電する算段がついていない限り、電気自動車のコストメリットを感じることはできない、というのが現状です。電気は自家発電可能ですが、石油は流石に掘れず、クローズドサイクルや自家調達は難しく、コストを外部に依存するしかない点は、ガソリン・軽油・ハイブリッドのコスト面でのリスクになっています。
ガソリンを燃やさない「ギルティーフリーな移動」という部分を評価するのであれば、電気自動車に価値があるとは思います。
実は、「ディーゼル車」の時も、軽油が安かった時には「環境に良い」とか言っていましたが、軽油価格が高騰してから、一気に買わなくなりました。
つまり、欧州の政府は「環境」を謳っていますが、市民と市場は「財布」の中身に忠実だということです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
合理性のある方向に収斂するのが普通です